戦歴・受賞とは? わかりやすく解説

戦歴・受賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 12:42 UTC 版)

井山裕太」の記事における「戦歴・受賞」の解説

1996年7歳ミニ碁一番勝負5人抜き石井邦生門下1997年8歳少年少女囲碁大会全国大会優勝山下敬吾並び最年少学年記録)。 1998年9歳少年少女囲碁大会全国大会連覇全日本こども囲碁大会優勝(現在も最年少記録)。日本棋院関西総本部院生になる。 2002年13歳院生リーグ71勝8敗(48連勝)で入段同年二段2003年14歳三段2005年16歳四段阿含・桐山杯全日本早碁オープン戦優勝女流除き最年少記録)。七段に昇段新人王戦準優勝NHK杯テレビ囲碁トーナメント出場最年少記録)。天元戦本戦入り棋道賞勝率一位賞(4013敗.755)・新人賞2006年17歳中野杯U20選手権優勝王座戦本戦入り2007年18歳)第32期新人王戦優勝棋聖戦リーグ入り名人リーグ入り最年少記録)。 天元戦挑戦者決定戦進出中野杯U20選手権優勝2008年19歳名人戦挑戦者最年少記録)。八段棋聖リーグA組優勝王座戦挑戦者決定戦進出世界囲碁選手権富士通杯出場2回戦進出十段戦本戦入りNECカップ囲碁トーナメント戦出場第1回大和証券杯ネット囲碁グランドチャンピオン戦優勝第2期幽玄精鋭リーグ優勝棋道賞優秀棋士賞・最多対局賞(69局)。 2009年20歳名人獲得最年少七大タイトル獲得記録)。九段昇段最年少記録)。第2回大和証券杯ネット囲碁グランドチャンピオン戦2連覇本因坊リーグ入り。 第18期竜星戦優勝碁聖戦、初本戦入り挑戦者決定戦進出富士通2回戦進出LG杯世界棋王戦出場2回戦進出棋道賞優秀棋士賞、最多勝43勝)、最多対局賞(57局)。47秀哉賞2010年21歳名人初防衛NHK杯テレビ囲碁トーナメント準優勝世界囲碁名人争奪戦出場アジア大会男子団体戦銅メダル大和証券杯ネット囲碁オープン優勝2010年賞金ランキングは5648万円3位2011年22歳十段獲得(最年少記録。後に伊田篤史更新)。天元獲得(最年少記録)。二冠(最年少記録)。棋聖戦挑戦者博賽杯金仏山国際囲碁超覇戦優勝LG2回戦進出世界囲碁選手権富士通杯3位第36期棋聖戦Aリーグ優勝9月30日第20期竜星戦優勝10月1日、第18期阿含・桐山杯2回目優勝棋道賞優秀棋士賞、最多勝利48勝)、最多対局67局)。賞金総額は9151万円で、初の賞金ランキング1位となる。 2012年23歳大和証券杯ネット囲碁オープン2連覇十段初防衛本因坊獲得三冠最年少記録)。名人本因坊最年少記録)。碁聖獲得四冠最年少記録)。名人戦リーグプレーオフ進出竜星戦二連覇棋聖戦挑戦者王座獲得史上二人目の五冠(最年少記録)。天元防衛2012年5112敗(勝率8割1分)。 2012年賞金総額1億620万円で、初の賞金1億超えとなった棋道賞最優秀棋士賞最多勝利賞、最多対局賞、勝率第一位賞。 2013年24歳棋聖位獲得最年少記録)。六冠(史上初)。グランドスラム達成最年少記録)。4月26日五冠に後退テレビ囲碁アジア選手権戦優勝)。本因坊二連覇碁聖位を防衛名人獲得で六冠に復帰史上2人目の大三冠達成(最年少記録)、また実力制7人目名人本因坊天元位を防衛三連覇)、七大タイトル獲得数歴代8位。 王座位を防衛4318敗。 賞金対局料総額史上最高の1億6461万円3年連続賞金王2013年七大タイトル戦挑戦手合フル出場史上初)。棋道賞最優秀棋士賞最多勝利賞(43勝)、最多対局賞(61局)、国際賞 2014年25歳棋聖初防衛十段戦挑戦者ならず。「2013年棋戦優勝者選手権戦初代覇者本因坊3連覇碁聖3連覇七大タイトル獲得数歴代7位。名人2連覇。6冠保持王座失冠天元失冠賞金総額 1億4078万円で1位。棋道賞最優秀棋士賞 2015年26歳棋聖3連覇本因坊4連覇碁聖4連覇七大タイトル獲得数歴代5位。名人3連覇王座奪還七大タイトル獲得数歴代4位。天元奪還阿含・桐山杯日中決戦初優勝賞金総額過去最高の1億7212万円棋道賞最優秀棋士賞最多勝利賞(4110敗)、連勝賞(24連勝2016年27歳棋聖4連覇十段戦挑戦獲得十段獲得し囲碁界史上初の7大タイトル同時制覇本因坊防衛・5連覇永世本因坊資格獲得碁聖防衛5連覇名誉碁聖資格獲得棋道賞最優秀棋士賞内閣総理大臣顕彰 2017年28歳棋聖5連覇七大タイトル獲得数歴代3位32期」。名誉棋聖資格獲得NHK杯テレビ囲碁トーナメント初優勝十段戦防衛本因坊防衛・6連覇碁聖防衛・6連覇名人奪取2度目の7大タイトル同時制覇七大タイトル獲得数歴代2位36期」。王座防衛3連覇天元防衛3連覇史上初の年間グランドスラム達成棋道賞最優秀棋士賞連勝賞(16連勝)、国際賞 2018年29歳LG準優勝棋聖6連覇NHK杯テレビ囲碁トーナメント2連覇十段3連覇本因坊7連覇七大タイトル41期目)。国民栄誉賞棋道賞最優秀棋士賞 2019年30歳棋聖7連覇本因坊8連覇天元5連覇名誉天元資格獲得2020年31歳棋聖8連覇名人奪還本因坊9連覇60歳未満現役での二十世本因坊呼称資格獲得2021年32歳)棋聖9連覇本因坊10連覇王座碁聖奪還2022年33歳棋聖位失冠史上初の本因坊11連覇紫綬褒章

※この「戦歴・受賞」の解説は、「井山裕太」の解説の一部です。
「戦歴・受賞」を含む「井山裕太」の記事については、「井山裕太」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦歴・受賞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦歴・受賞」の関連用語

戦歴・受賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦歴・受賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの井山裕太 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS