感染症と現代とは? わかりやすく解説

感染症と現代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 08:19 UTC 版)

感染症の歴史」の記事における「感染症と現代」の解説

詳細は「新興感染症」、「再興感染症」、および「輸入感染症」を参照 1980年、WHOは天然痘の根絶宣言出した人類は、医学進歩公衆衛生事業進展により、近い将来感染症撲滅することができるだろうとだれもが楽観した。しかし、実際にエボラ出血熱ヒト免疫不全ウイルスHIV)の登場などにみられる新たな感染症新興感染症)の登場や、結核マラリアなどいったんは抑制成功したかにみえたが再び流行した感染症再興感染症)の時代をむかえている。さらに、医薬品抵抗力をもつ、さまざまな薬剤耐性菌出現している。 病名病原体発見確認)年・国名症状感染経路エボラ出血熱 エボラウイルス 1976年スーダン 全身出血臓器壊死 血液体液接触 後天性免疫不全症候群(AIDS) ヒト免疫不全ウイルスHIV1981年アメリカ合衆国 全般的な免疫力低下 性行為血液感染など 腸管出血性大腸菌感染症 病原性大腸菌O157 1982年アメリカ合衆国 下痢腎機能低下 経口感染 C型肝炎 C型肝炎ウイルス 1989年アメリカ合衆国 食欲不振嘔吐黄疸など 血液体液接触母子感染 変質クロイツフェルト・ヤコブ病 異常プリオンタンパク質 1996年イギリス 進行性認知症行動異常なBSE牛の脳・脊髄などの摂取 鳥インフルエンザ トリインフルエンザウイルス 1997年中華人民共和国 発熱、咳、多臓器不全およびその内臓・排泄物への接触 SARS重症急性呼吸器症候群SARSウイルス 2002年中華人民共和国 発熱、咳、呼吸器症状呼吸困難など) 接触感染飛沫感染 上表は、1970年代以降発見され新興感染症のなかで主要なのである感染症が再び問題となってきた背景としてはまず、人やモノ移動大量かつ短時間おこなわれるようになったことがあげられる中国南部起源とするSARSわずかな期間で世界中広がったことは航空機の利用により人びと移動活発化したこと、さらには世界経済一体化進行していることとも深い関係がある。次に熱帯雨林開発により、人類新し病原体出会うようになったことがあげられるエボラ出血熱などが、そうした事例属する。薬剤耐性菌出現に関しては、医療現場抗生物質過剰に、または不適切使用されたり、患者自己判断服用投与をやめたりすることも原因のひとつと考えられている。さらに、インフルエンザの流行などでは、感染症にたいする警戒感弱まり予防接種などが十分でなくなってきたことが指摘されている。麻疹風疹に関しても、予防接種の未接種などによって十全免疫獲得されないことが流行の要因考えられ、そのため現在では基本的に2回接種することとしている。 感染症にかかわるこうした時代状況は「細菌逆襲」、「疫病時代」 などとも呼ばれている。21世紀にはいってからも、SARS出現し世界的に猛威ふるった将来的には、農業開発にともなう土地開発環境破壊都市化工業化もふくむ環境変化によって、こうした新興感染症今後現れるであろうことが予想されまた、再興感染症ふくめて感染症撲滅することは難しいという見通し立てられている。このような状況にあって必要なことは、過度に恐れることではなく適度に恐れることであるという認識、あるいはむしろ、感染症との「共生」がはかられるべきではないかという認識広がっている。 WHOは、パンデミックによる被害軽減するために、 医療体制抗ウイルス薬治療をふくむ) ワクチン 公衆衛生対応 個人防御4点組み合わせて実施することの必要を呼びかけている。

※この「感染症と現代」の解説は、「感染症の歴史」の解説の一部です。
「感染症と現代」を含む「感染症の歴史」の記事については、「感染症の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「感染症と現代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「感染症と現代」の関連用語

感染症と現代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



感染症と現代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの感染症の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS