応力腐食割れへの対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 応力腐食割れへの対応の意味・解説 

応力腐食割れへの対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 07:31 UTC 版)

福島第一原子力発電所」の記事における「応力腐食割れへの対応」の解説

発電所冷却系統配管炉心シュラウドジェットポンプ等において、ステンレス大量に使用された。当時使用されたのはSUS304呼ばれる種類である。経済企画庁総合計画局は2号機が電調審で早期決定見た際にはハダムネック、サン・オノフレ、インディアン・ポイント2号機ドレスデン2号機、ブラウンズフェリー等の先行運開予定BWR-4プラント経験が「貴重な資料となろう」と結んでいる。しかし、これらの内ドレスデンなどで応力腐食割れ発生したにもかかわらず目立った対策はすぐにはとられなかった。後にはシュラウド交換原因にまでなったが、当初懸念材料として社外向けの技術誌『火力発電1968年12月号への投稿記事記述する程度とどまった。 名嘉や菊池のようにGE技術力評価する者がいる一方で、その反対エピソードもある。本発電所で運転に従事していた豊田敏によれば、応力腐食割れ対策東京電力究明した際、当初GEは「応力腐食割れが起こる確率低く、特に二十インチ上の配管心配ない」と主張したという。しかし、内外専門家の意見聞き東京電力GE主張するほど発生確率低くなく、二十インチ上の配管でも発生する判断した対策としては豊田東大第二工学部時代同期生であった安藤良夫のアドバイスで、大規模改修をしなくても溶接個所配管内面圧縮応力になるように、配管内面水冷表面から高周波当てる高周波誘導加熱応力改善法を東芝日立開発して乗り切った1号機運転開始から数年すると、応力腐食割れ対策施したSUS316原子力発電にも使われるようになってきた。このため改良標準化計画以降原子炉SUS316使用するようになり、容易に交換可能な部分については既存の炉でも交換工事順次実施された。 ただし、稼働率回復時期対策工事完工時期)については当時見通し甘さがあった。『電気情報1977年4月号に収載された座談会記事座談会実施1976年11月)にて、当時東京電力原子力保安部の職にあった豊田正敏は、1974年から75年発覚したトラブル米国同型機発覚した再循環系バイパス管のヘアクラック(応力腐食割れ)、2号機のチャネルボックス損傷)に対策講じたことを根拠に、日本国内全般原子力発電所包含してではあるが「五一年度以降比較良好な稼働率得られる見込み」としていた(一応、同対談出席していた中部電力安井恒政より1977年までを含んで「ここ一両年のうちに解決される」と追加説明入っている)。この対談指摘された低稼働率とは50%以下を指す。しかしながら、本発電所の1976、1977年稼働率最悪の状態を記録し1, 2機については下記のような成績終わっており、持ち直し始めたのは1978年度に入ってからであった1976年度:1号機30.1%、2号機59.1%、3号機86.4% 1977年度:1号機9.2%、2号機7.9%、3号機49.4% 1978年度:1号機50.8%、2号機66.7%、3号機50.4%、4号機99.7%、5号機83.0% 1980年に『投資経済』が取材した際の回答によれば初期発生した応力腐食割れの内、配管については順次定期検査時に交換していった。交換され配管材料溶接法を改善したもので、この作業が加わる事で定期検査日数1020日ほど延びるものの、1981年度中には交換予定箇所全て交換済みとなる見込みとの回答であったまた、4号機以降では先行機の経験フィードバックして最初から改善策盛り込んだため、配管において応力腐食割れ問題起こっていなかったという。更に、運転法も改善され起動時脱気運転を行う事で炉水中の溶存酸素減少させるように工夫されたという。

※この「応力腐食割れへの対応」の解説は、「福島第一原子力発電所」の解説の一部です。
「応力腐食割れへの対応」を含む「福島第一原子力発電所」の記事については、「福島第一原子力発電所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「応力腐食割れへの対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「応力腐食割れへの対応」の関連用語

応力腐食割れへの対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



応力腐食割れへの対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福島第一原子力発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS