応力除去焼なましとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 応力 > 応力除去焼なましの意味・解説 

焼なまし

(応力除去焼なまし から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 03:18 UTC 版)

焼なまし(やきなまし、英語: annealing)、焼鈍し焼き鈍し焼鈍(しょうどん)、アニーリングとは、材料の加工硬化による内部のひずみを取り除き、組織を軟化させ、展延性を向上させる熱処理である[1]。目的に応じて多くの種類・方法が存在する。焼きなましと「き」の送り仮名をつける表記もあるが、本記事では日本産業規格(旧日本工業規格)、学術用語集の表記に準ずる[2][3]


  1. ^ a b 日本機械学会 編『機械工学辞典』(第2版)丸善、2007年、1307頁。ISBN 978-4-88898-083-8 
  2. ^ JIS B 6905 p.2
  3. ^ オンライン学術用語集検索ページ”. 学術用語集. 文部科学省・国立情報学研究所. 2014年9月21日閲覧。
  4. ^ a b c 熱処理技術マニュアル p.40
  5. ^ a b c d e 熱処理ガイドブック p.121
  6. ^ a b 機械工作法Ⅰ p.183
  7. ^ 機械工作法Ⅰ p.184
  8. ^ a b c 熱処理ガイドブック p.122
  9. ^ 誰でも分かる鋳物基礎講座”. 日本鋳造工学会関東支部. 2014年7月23日閲覧。
  10. ^ 溶接学会 編『溶接・接合技術入門』(第3版)産報出版、2010年、265頁。ISBN 978-4-88318-151-3 


「焼なまし」の続きの解説一覧

応力除去焼なまし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 06:31 UTC 版)

焼なまし」の記事における「応力除去焼なまし」の解説

応力除去焼なましは、鍛造鋳造冷間加工溶接機械加工などで生ず残留応力除去するために行われるもので、ひずみ取り焼なましとも呼ぶ。また、熱処理の中では低温で行うことから、低温焼なましとも呼ばれる。鋼は、その再結晶温度超える再結晶発生し、ひずみの無い結晶戻り残留応力解放される。これを利用して応力除去焼きなましでは、残留応力除去を行う。 保持温度は、再結晶温度450以上からA1線約730以下までの間で行われる加熱温度が高いほど残留応力の除去量が大きくなるが、一般には約500 - 650加熱保持される鋳鉄場合は約500 - 700溶接による残留応力除去場合は約600 - 680保持される

※この「応力除去焼なまし」の解説は、「焼なまし」の解説の一部です。
「応力除去焼なまし」を含む「焼なまし」の記事については、「焼なまし」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「応力除去焼なまし」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



応力除去焼なましと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「応力除去焼なまし」の関連用語

応力除去焼なましのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



応力除去焼なましのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
吉崎メッキ化工所吉崎メッキ化工所
Copyright (C) 2024 (株)吉崎メッキ化工所. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの焼なまし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの焼なまし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS