後期サルマタイ時代の遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後期サルマタイ時代の遺跡の意味・解説 

後期サルマタイ時代の遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 20:39 UTC 版)

サルマタイ」の記事における「後期サルマタイ時代の遺跡」の解説

後期サルマタイ時代1世紀黒海北岸登場したアラン(アラノイ)の民族名からアラン文化期と呼ばれる後期サルマタイ時代埋葬の特徴はヴォルガ・ドン地方では小規模な墳丘を築く円墳であるが、ウラル川流域ではその時代に新たに築いた東西長い墳丘見られる墳丘下には小規模なポドボイ墓や幅の狭い方形墓壙が作られた。ポドボイでは入口坑の西壁墓室穿たれた。また、北カフカスでは地下式横穴墓分布し、ドニェストル・ドナウ両河間では墳丘を築かない土壙墓見られる。墓は旧地表面丸太木材土、や葦で閉塞された。埋葬単独葬が大半であり、仰臥伸展葬で北あるいは南をにした。ポドボイ墓や狭い墓壙では北枕主流である。そして、この時代最大特徴は南ウラル地方ヴォルガ川下流域、ヴォルガ・ドン両川間でみられる被葬者の頭骸変型である。頭骸変型紀元前後から散発的にみられたが、この時代に非常に発展した風習である。一方死者供える家畜は肢などの一部のみである。また、墓では前時代同様に白亜の塊がみられたが、硫黄の塊や火打石削った痕跡もしばしば検出された。墓に火を放った痕跡すくなく儀礼簡素化されたとみなされている。副葬品武器道具装飾品化粧道具香炉護符などである。武器では環頭剣と短剣、鏃が見られ、剣は被葬者の左、短剣は右に置かれ、鏃は少数である。馬具通例被葬者足下置かれた。装飾品としては帯飾板、フィブラ頸飾り一部として発見される小型柄鏡あるいは垂飾などがある。小型柄鏡前代から発展していたものであるが、この時代には鏡というよりも垂飾として使用されたと考えられている。土器手捏ねろくろ製があり、後者ドン川クバン川流域あるいはボスポロス王国製作されたものである動物把手付いたろくろ製水差土器はこの時代特徴的な資料である。また、ヴォルガ川左岸ではホラズム製の化粧土かかった赤色土器が登場している。 レベデフカ古墳群 後期サルマタイ時代注目される遺跡の例としては、ウラル川左岸流域にあるレベデフカ古墳群挙げられる。レベデフカの古墳群は8群に分かれサウロマタイからサルマタイ埋葬101発掘された。そのうち50基が後期サルマタイ時代編年されている。埋葬形態23基がポドボイ墓、17基が幅の狭い竪穴墓、4基が墓壙の広い墓であった被葬者仰臥伸展葬北枕安置されていたが、2基のポドボイ墓では屈葬であったまた、20体に頭骸変型確認されたが、そのうち半数以上がポドボイ墓で検出された。第5墓群23号墳の主体部は墓壙が広く副葬品豊かなであった主体部には男性安置され中国内行花文鏡青銅フィブラ金製アップリケ中央アジア起源のろくろ製赤色片手壺型土器、低い器台のある青銅製パテラ、長い柄のある鉄製柄杓などが副葬されていた。23号墳には追葬墓が造られ男性安置され玉髄柄頭をもつ鉄製長剣短剣長い砥石青銅フィブラ可動式舌の付く青銅小型バックルガラスゴブレット副葬されていた。墓は共に2世紀から3世紀前半編年された。そして第6墓群1号墳は、東西に並ぶ2つ墳丘長さ34m、幅10〜14m、高さ0.3〜0.5mの土塁連結したであった埋葬東側墳丘下のポドボイ墓で行われていた。副葬品鉄製長剣鉄製銜、ボスポロス製ガラス容器片、青銅フィブラ円形金製アップリケ鉄製ナイフなどである。長剣は”金属製柄頭のない剣”に分類される型式であり、柄頭部分円盤状の玉髄を伴ういわゆる”玉具剣”である。この玉髄の上にはシーレーンの顔あるいは獅子人面型押し表現され金製装飾板が取り付けられていた。飾板の縁と額および両頬にガラス象嵌され、象嵌座の周り細粒取り巻いている。A.M.ハザーノフによれば金属製柄頭のない剣は2世紀4世紀盛行しているが、玉具剣はサルマタイでは類例少ないという。ガラス容器フィブラによって墓は2世紀3世紀前半編年された。

※この「後期サルマタイ時代の遺跡」の解説は、「サルマタイ」の解説の一部です。
「後期サルマタイ時代の遺跡」を含む「サルマタイ」の記事については、「サルマタイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後期サルマタイ時代の遺跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後期サルマタイ時代の遺跡」の関連用語

後期サルマタイ時代の遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後期サルマタイ時代の遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサルマタイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS