帆足家本家住宅(富春館)主屋
| 名称: | 帆足家本家住宅(富春館)主屋 | 
| ふりがな: | ほあしけほんけじゅうたく(ふしゅんかん)しゅおく | 
| 登録番号: | 44 - 0117 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 木造2階一部平屋建、瓦葺、建築面積342㎡ | 
| 時代区分: | 江戸 | 
| 年代: | 慶応元年(1865) | 
| 代表都道府県: | 大分県 | 
| 所在地: | 大分県大分市大字中戸次4381-1 | 
| 登録基準: | 再現することが容易でないもの | 
| 備考(調査): | 棟札あり。大工棟梁は高橋亦右衛門政和。 | 
| 施工者: | |
| 解説文: | 敷地中央にほぼ南面して建つ。桁行13間,梁間7間の規模で,木造2階建一部平屋,入母屋造,桟瓦葺とする。南側中央に式台玄関を設け,西側に一段高い座敷,北側に仏間,東側に居室を配する。床の間のつくりなど,本家主屋として意匠,材料,技術共に秀でる。 | 
帆足家本家住宅(富春館)宝蔵
| 名称: | 帆足家本家住宅(富春館)宝蔵 | 
| ふりがな: | ほあしけほんけじゅうたく(ふしゅんかん)ほうぞう | 
| 登録番号: | 44 - 0118 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積60㎡ | 
| 時代区分: | 大正 | 
| 年代: | 大正期 | 
| 代表都道府県: | 大分県 | 
| 所在地: | 大分県大分市大字中戸次4381-1 | 
| 登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの | 
| 備考(調査): | 棟札あり 大工棟梁は工藤佐市 | 
| 施工者: | |
| 解説文: | 敷地南西に,石垣を築き周囲より一段高い位置に建つ。桁行6間半,梁間3間で,土蔵造2階建,寄棟造,桟瓦葺とする。1階,2階共に中央に柱1本を立てて1室とし,広い空間をつくる。外壁は漆喰塗で腰を海鼠壁とし,派手さが無く,機能重視の堅実な意匠とする。 | 
帆足家本家住宅(富春館)質蔵
| 名称: | 帆足家本家住宅(富春館)質蔵 | 
| ふりがな: | ほあしけほんけじゅうたく(ふしゅんかん)しちぐら | 
| 登録番号: | 44 - 0119 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積80㎡ | 
| 時代区分: | 大正 | 
| 年代: | 大正5年頃 | 
| 代表都道府県: | 大分県 | 
| 所在地: | 大分県大分市大字中戸次4381-1 | 
| 登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの | 
| 備考(調査): | |
| 施工者: | |
| 解説文: | 敷地南辺に沿って,主屋の南側に建つ。桁行7間,梁間3間で,土蔵造2階建,切妻造,桟瓦葺とする。棟通りに2本の柱を立て,1階を2室,2階を1室とする。基礎に切石5段を積み,外壁を漆喰塗とし,腰を海鼠壁とする。規模が大きく,落ち着いた意匠。 | 
帆足家本家住宅(富春館)塀
| 名称: | 帆足家本家住宅(富春館)塀 | 
| ふりがな: | ほあしけほんけじゅうたく(ふしゅんかん)へい | 
| 登録番号: | 44 - 0124 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 木造、瓦葺、延長51m、門及び祠付 | 
| 時代区分: | 大正 | 
| 年代: | 大正期 | 
| 代表都道府県: | 大分県 | 
| 所在地: | 大分県大分市大字中戸次4381-1 | 
| 登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの | 
| 備考(調査): | |
| 施工者: | |
| 解説文: | 主屋南側の庭の南側と西側を囲い,質蔵北西隅から北に延び,矩折れに宝蔵南西方の木造の祠まで延びる。木造で,石造の基礎の上に建ち,出桁で軒を支え,瓦屋根を載せる。南東隅に小規模な腕木門を開く。つくりが丁寧で,屋敷外周の質の高い景観を形成。 | 
帆足家本家住宅(富春館)中門
| 名称: | 帆足家本家住宅(富春館)中門 | 
| ふりがな: | ほあしけほんけじゅうたく(ふしゅんかん)ちゅうもん | 
| 登録番号: | 44 - 0123 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 木造、瓦葺、間口1.4m、袖塀付、塀延長12m付 | 
| 時代区分: | 江戸 | 
| 年代: | 江戸末期 | 
| 代表都道府県: | 大分県 | 
| 所在地: | 大分県大分市大字中戸次4381-1 | 
| 登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの | 
| 備考(調査): | |
| 施工者: | |
| 解説文: | 主屋式台玄関の西脇に建ち,間口1間の木造の腕木門で,切妻造,桟瓦葺の屋根を載せ,両脇に袖壁を設ける。南方に延長12mの築地塀を延ばし,質蔵手前で矩折れに西方に延びる。玄関前と主屋南側の庭を区切り,主屋玄関前の格式ある空間を形成する。 | 
帆足家本家住宅(富春館)表門
| 名称: | 帆足家本家住宅(富春館)表門 | 
| ふりがな: | ほあしけほんけじゅうたく(ふしゅんかん)おもてもん | 
| 登録番号: | 44 - 0122 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 木造、瓦葺、間口3.6m、袖塀付 | 
| 時代区分: | 江戸 | 
| 年代: | 江戸末期 | 
| 代表都道府県: | 大分県 | 
| 所在地: | 大分県大分市大字中戸次4381-1 | 
| 登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの | 
| 備考(調査): | |
| 施工者: | |
| 解説文: | 敷地南側に,道路境からやや奥まって,質蔵と洋館の間に建つ。2間幅の棟門で,木造,切妻造,桟瓦葺とする。中央1間に両引きの板戸及び格子戸を付け,両側を漆喰壁とする。更に両脇に袖塀を付ける。広大な敷地の表構えを構成するが,比較的質素な意匠。 | 
帆足家本家住宅(富春館)離れ
| 名称: | 帆足家本家住宅(富春館)離れ | 
| ふりがな: | ほあしけほんけじゅうたく(ふしゅんかん)はなれ | 
| 登録番号: | 44 - 0121 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積78㎡ | 
| 時代区分: | 昭和前 | 
| 年代: | 昭和12 | 
| 代表都道府県: | 大分県 | 
| 所在地: | 大分県大分市大字中戸次4381-1 | 
| 登録基準: | 再現することが容易でないもの | 
| 備考(調査): | 棟札あり 大工棟梁は藤田 | 
| 施工者: | |
| 解説文: | 主屋の北側に建ち,桁行4間,梁間4間半の規模で,木造平屋建,寄棟造,桟瓦葺とする。南側に主屋に続く廊下を設け,北側中央に8畳座敷を設ける。床構えは近代の特徴が見られるが,書院風のつくりとし,良材を用い,意匠,技術に秀でる。 | 
帆足家本家住宅(富春館)洋館
| 名称: | 帆足家本家住宅(富春館)洋館 | 
| ふりがな: | ほあしけほんけじゅうたく(ふしゅんかん)ようかん | 
| 登録番号: | 44 - 0120 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 木造2階一部平屋建、瓦葺、建築面積119㎡ | 
| 時代区分: | 大正 | 
| 年代: | 大正5 | 
| 代表都道府県: | 大分県 | 
| 所在地: | 大分県大分市大字中戸次4381-1 | 
| 登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの | 
| 備考(調査): | 棟札あり 大工棟梁は工藤佐市 | 
| 施工者: | |
| 解説文: | 敷地南辺に沿って,質蔵の東方に建つ。桁行3間半,梁間2間半で,木造2階建,寄棟造,桟瓦葺とする。南西隅に玄関,南側に洋室を設け,玄関北側に8畳座敷を付属し,応接棟とする。東側に店舗を付属する。モルタル塗で石造風に目地を入れた外観意匠。 | 
- 帆足家本家住宅のページへのリンク

 
                             
                    


