完全肉食生活とは? わかりやすく解説

完全肉食生活

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 22:52 UTC 版)

痩身」の記事における「完全肉食生活」の解説

ステファンソンは、食事療法とりわけ炭水化物少な食事療法大い関心抱いていた。ステファンソンイヌイットたちの食事について、「全体90%が肉と魚構成されている」と記録している。彼らの食事は「Zero Carb」「No Carb」(「炭水化物をほとんど含まない食事」)と見なされるかもしれない(彼らが食べていたにはわずかな量のグリコーゲン(Glycogen)が含まれてはいたが、炭水化物摂取量全体的にごく僅かであった)。ステファンソン仲間探検家たちも、この食事法で完全に健康体であったイヌイットステファンソン時代には「エスキモー」と呼ばれていた)たちとの暮らしから数年後ステファンソンは、アメリカ自然史博物館からの要請で、同僚のカーステン・アンダーソン(Karsten Anderson)とともに再び北極訪れた2人のもとには「文明化された」食料1年補給される予定であったが、2人はこれをやんわり断った当初の計画1年間であったものが、最終的に4年間に延長された。北極圏にいた2人その4年間食べていたものは、捕えて殺して得られ動物の肉だけであった4年亘る肉食生活を送る過程で、2人身体には異常も悪影響見られなかった。ウィリアム・バンティング同じく炭水化物のみを制限し身体本当に必要としている食べ物食べ続けた場合身体は完全に機能し壮健さと細身維持できることが明らかとなった。「カロリー」については一切無視された。 肉だけを食べ食事法が続行可能かどうかについての見解ステファンソン報告した際には多く懐疑論出たが、のちに行われた研究分析で、それは可能であることが裏付けられた。複数研究結果により、イヌイットたちの食事法は「ケトン食療法」であることが示された。彼らは主にや肉を煮込んで食べており、時には生で食べることもあった。 1928年ステファンソンアンダーソン2人ニューヨークにあるベルヴュー病院(en:Bellevue Hospital)に入院し、完全肉食生活が体に及ぼす影響について実験台となった実験の期間は1年間であり、コーネル大学のウジェーヌ・フロイド・デュボア(en:Eugene Floyd DuBois)が実験指揮したステファンソンアンダーソン2人は、注意深く観察され実験室という設定で、最初の数週間、肉だけを食べ続けて問題無いことを証明する研究着手同意し、「食事における決まり事」を確かなものにするために観察者付いた。スコット・カトリップ(en:Scott Cutlip)による著書『The Unseen Power: Public Relationsによれば、ペンドルトン・ダッドリー(en:Pendleton Dudley)がアメリカ食肉協会(en:American Meat Institute)に対して、この研究資金提供してもらえないか、と説得したという。この間アンダーソンには糖尿病症状発現した。糖尿病における病理とは異なり、この研究過程アンダーソン身体見られ糖尿病病状の期間は4日であった耐性調べるためにブドウ糖100gを投与させたことと、肺炎発症はいずれ同時であった。この時のアンダーソンは、水分炭水化物が多い食事取っており、これを排除すると、糖尿病症状消滅したステファンソンは、研究者から「脂肪少な赤身肉だけを食べる」よう依頼された。ステファンソンには脂肪がほとんど無い肉を食べ続けると2-3週間後に健康を損なった経験があり、「脂肪がほとんど無い肉」は「消化不良」を引き起こす可能性がある、と指摘した。この肉を食べ続けて3日目ステファンソン吐き気下痢見舞われそのあと便秘10日続いた早い段階体調不良陥ったのは、自身以前食べていたカリブートナカイ)の肉と比べて脂肪少ない肉を食べ続けたのが原因である、とステファンソン考えた脂肪が多い肉を食べるようにすると、2日以内身体は完全に回復した最初2日間、ステファンソン取っていた食事は、脂肪の摂取量が三分の一減っていた点を除けばエスキモー取っていた食事に近いものであったタンパク質摂取カロリー全体45%を占めており、3日目には腸に異常が見え始めた次の2日間でステファンソンタンパク質摂取量減らし脂肪の摂取量を増やした摂取カロリーの約20%タンパク質で、残り80%を脂肪占めるようにした。この2日間での高脂肪食でステファンソン腸の状態は投薬無し正常に戻ったその後ステファンソンタンパク質1日摂取カロリー25%超えないようにした。2人身体は健康を保ち、腸も正常なままであった。彼らの便は小さく匂い無かったステファンソンには歯肉炎があり、歯石沈着増加するも、実験が終わるまでには消えていた。実験中のステファンソン摂取カロリー2000~3100kcalで、そのうち20%タンパク質であり、残り80%は動物性脂肪から得ていた。栄養素1日摂取量については、タンパク質は100-140g、脂肪は200-300gで、炭水化物については7-12gであった1929年発表され論文では、この時の臨床研究について詳述されている。ステファンソンによればエスキモーたちは赤身肉タンパク質)の摂取制限し余分な赤身肉与えて食べさせ、脂肪確保して食べたという。 1946年ステファンソンは、エスキモーたちとの食生活について綴った著書Not by Bread Alone』(『パンのみにあらず』)を出版し1956年にはこの本の拡張版とも言える内容著書The Fat of the Land』(『大地脂肪』)を出版した

※この「完全肉食生活」の解説は、「痩身」の解説の一部です。
「完全肉食生活」を含む「痩身」の記事については、「痩身」の概要を参照ください。


完全肉食生活

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 04:37 UTC 版)

肥満」の記事における「完全肉食生活」の解説

ステファンソンは、食事療法とりわけ炭水化物少な食事療法大い関心抱いていた。ステファンソンイヌイットたちの食事について、「全体90%が肉と魚構成されている」と記録している。彼らの食事は「Zero Carb」「No Carb」(「炭水化物をほとんど含まない食事」)と見なされるかもしれない(彼らが食べていたにはわずかな量のグリコーゲン(Glycogen)が含まれてはいたが、炭水化物摂取量全体的にごく僅かであった)。ステファンソン仲間探検家たちも、この食事法で完全に健康体であったイヌイットステファンソン時代には「エスキモー」と呼ばれていた)たちとの暮らしから数年後ステファンソンは、アメリカ自然史博物館からの要請で、同僚のカーステン・アンダーソン(Karsten Anderson)とともに再び北極訪れた2人のもとには「文明化された」食料1年補給される予定であったが、2人はこれをやんわり断った当初の計画1年間であったものが、最終的に4年間に延長された。北極圏にいた2人その4年間食べていたものは、捕えて殺して得られ動物の肉だけであった4年亘る肉食生活を送る過程で、2人身体には異常も悪影響見られなかった。ウィリアム・バンティング同じく炭水化物のみを制限し身体本当に必要としている食べ物食べ続けた場合身体は完全に機能し壮健さと細身維持できることが明らかとなった。「カロリー」については一切無視された。 肉だけを食べ食事法が続行可能かどうかについての見解ステファンソン報告した際には多く懐疑論出たが、のちに行われた研究分析で、それは可能であることが裏付けられた。複数研究結果により、イヌイットたちの食事法は「ケトン食療法」であることが示された。彼らは主にや肉を煮込んで食べており、時には生で食べることもあった。 1928年ステファンソンアンダーソン2人ニューヨークにあるベルヴュー病院(en:Bellevue Hospital)に入院し、完全肉食生活が体に及ぼす影響について実験台となった実験の期間は1年間であり、コーネル大学のウジェーヌ・フロイド・デュボア(en:Eugene Floyd DuBois)が実験指揮したステファンソンアンダーソン2人は、注意深く観察され実験室という設定で、最初の数週間、肉だけを食べ続けて問題無いことを証明する研究着手同意し、「食事における決まり事」を確かなものにするために観察者付いた。スコット・カトリップ(en:Scott Cutlip)による著書『The Unseen Power: Public Relationsによれば、ペンドルトン・ダッドリー(en:Pendleton Dudley)がアメリカ食肉協会(en:American Meat Institute)に対して、この研究資金提供してもらえないか、と説得したという。この間アンダーソンには糖尿病症状発現した。糖尿病における病理とは異なり、この研究過程アンダーソン身体見られ糖尿病病状の期間は4日であった耐性調べるためにブドウ糖100gを投与させたことと、肺炎発症はいずれ同時であった。この時のアンダーソンは、水分炭水化物が多い食事取っており、これを排除すると、糖尿病症状消滅したステファンソンは、研究者から「脂肪少な赤身肉だけを食べる」よう依頼された。ステファンソンには脂肪がほとんど無い肉を食べ続けると2-3週間後に健康を損なった経験があり、「脂肪がほとんど無い肉」は「消化不良」を引き起こす可能性がある、と指摘した。この肉を食べ続けて3日目ステファンソン吐き気下痢見舞われそのあと便秘10日続いた早い段階体調不良陥ったのは、自身以前食べていたカリブートナカイ)の肉と比べて脂肪少ない肉を食べ続けたのが原因である、とステファンソン考えた脂肪が多い肉を食べるようにすると、2日以内身体は完全に回復した最初2日間、ステファンソン取っていた食事は、脂肪の摂取量が三分の一減っていた点を除けばエスキモー取っていた食事に近いものであったタンパク質摂取カロリー全体45%を占めており、3日目には腸に異常が見え始めた次の2日間でステファンソンタンパク質摂取量減らし脂肪の摂取量を増やした摂取カロリーの約20%タンパク質で、残り80%を脂肪占めるようにした。この2日間での高脂肪食でステファンソン腸の状態は投薬無し正常に戻ったその後ステファンソンタンパク質1日摂取カロリー25%超えないようにした。2人身体は健康を保ち、腸も正常なままであった。彼らの便は小さく匂い無かったステファンソンには歯肉炎があり、歯石沈着増加するも、実験が終わるまでには消えていた。実験中のステファンソン摂取カロリー2000~3100kcalで、そのうち20%タンパク質であり、残り80%は動物性脂肪から得ていた。栄養素1日摂取量については、タンパク質は100-140g、脂肪は200-300gで、炭水化物については7-12gであった1929年発表され論文では、この時の臨床研究について詳述されている。ステファンソンによればエスキモーたちは赤身肉タンパク質)の摂取制限し余分な赤身肉与えて食べさせ、脂肪確保して食べたという。 1946年ステファンソンは、エスキモーたちとの食生活について綴った著書Not by Bread Alone』(『パンのみにあらず』)を出版し1956年にはこの本の拡張版とも言える内容著書The Fat of the Land』(『大地脂肪』)を出版した

※この「完全肉食生活」の解説は、「肥満」の解説の一部です。
「完全肉食生活」を含む「肥満」の記事については、「肥満」の概要を参照ください。


完全肉食生活

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 13:56 UTC 版)

ダイエット」の記事における「完全肉食生活」の解説

ステファンソンは、食事療法とりわけ炭水化物少な食事療法大い関心抱いていた。ステファンソンイヌイットたちの食事について、「全体90%が肉と魚構成されている」と記録している。彼らの食事は「Zero Carb」「No Carb」(「炭水化物をほとんど含まない食事」)と見なされるかもしれない(彼らが食べていたにはわずかな量のグリコーゲン(Glycogen)が含まれてはいたが、炭水化物摂取量全体的にごく僅かであった)。ステファンソン仲間探検家たちも、この食事法で完全に健康体であったイヌイットステファンソン時代には「エスキモー」と呼ばれていた)たちとの暮らしから数年後ステファンソンは、アメリカ自然史博物館からの要請で、同僚のカーステン・アンダーソン(Karsten Anderson)とともに再び北極訪れた2人のもとには「文明化された」食料1年補給される予定であったが、2人はこれをやんわり断った当初の計画1年間であったものが、最終的に4年間に延長された。北極圏にいた2人その4年間食べていたものは、捕えて殺して得られ動物の肉だけであった4年亘る肉食生活を送る過程で、2人身体には異常も悪影響見られなかった。ウィリアム・バンティング同じく炭水化物のみを制限し身体本当に必要としている食べ物食べ続けた場合身体は完全に機能し壮健さと細身維持できることが明らかとなった。「カロリー」については一切無視された。 肉だけを食べ食事法が続行可能かどうかについての見解ステファンソン報告した際には多く懐疑論出たが、のちに行われた研究分析で、それは可能であることが裏付けられた。複数研究結果により、イヌイットたちの食事法は「ケトン食療法」であることが示された。彼らは主にや肉を煮込んで食べており、時には生で食べることもあった。 1928年ステファンソンアンダーソン2人ニューヨークにあるベルヴュー病院(en:Bellevue Hospital)に入院し、完全肉食生活が体に及ぼす影響について実験台となった実験の期間は1年間であり、コーネル大学のウジェーヌ・フロイド・デュボア(en:Eugene Floyd DuBois)が実験指揮したステファンソンアンダーソン2人は、注意深く観察され実験室という設定で、最初の数週間、肉だけを食べ続けて問題無いことを証明する研究着手同意し、「食事における決まり事」を確かなものにするために観察者付いた。スコット・カトリップ(en:Scott Cutlip)による著書『The Unseen Power: Public Relationsによれば、ペンドルトン・ダッドリー(en:Pendleton Dudley)がアメリカ食肉協会(en:American Meat Institute)に対して、この研究資金提供してもらえないか、と説得したという。この間アンダーソンには糖尿病症状発現した。糖尿病における病理とは異なり、この研究過程アンダーソン身体見られ糖尿病病状の期間は4日であった耐性調べるためにブドウ糖100gを投与させたことと、肺炎発症はいずれ同時であった。この時のアンダーソンは、水分炭水化物が多い食事取っており、これを排除すると、糖尿病症状消滅したステファンソンは、研究者から「脂肪少な赤身肉だけを食べる」よう依頼された。ステファンソンには脂肪がほとんど無い肉を食べ続けると2-3週間後に健康を損なった経験があり、「脂肪がほとんど無い肉」は「消化不良」を引き起こす可能性がある、と指摘した。この肉を食べ続けて3日目ステファンソン吐き気下痢見舞われそのあと便秘10日続いた早い段階体調不良陥ったのは、自身以前食べていたカリブートナカイ)の肉と比べて脂肪少ない肉を食べ続けたのが原因である、とステファンソン考えた脂肪が多い肉を食べるようにすると、2日以内身体は完全に回復した最初2日間、ステファンソン取っていた食事は、脂肪の摂取量が三分の一減っていた点を除けばエスキモー取っていた食事に近いものであったタンパク質摂取カロリー全体45%を占めており、3日目には腸に異常が見え始めた次の2日間でステファンソンタンパク質摂取量減らし脂肪の摂取量を増やした摂取カロリーの約20%タンパク質で、残り80%を脂肪占めるようにした。この2日間での高脂肪食でステファンソン腸の状態は投薬無し正常に戻ったその後ステファンソンタンパク質1日摂取カロリー25%超えないようにした。2人身体は健康を保ち、腸も正常なままであった。彼らの便は小さく匂い無かったステファンソンには歯肉炎があり、歯石沈着増加するも、実験が終わるまでには消えていた。実験中のステファンソン摂取カロリー2000~3100kcalで、そのうち20%タンパク質であり、残り80%は動物性脂肪から得ていた。栄養素1日摂取量については、タンパク質は100-140g、脂肪は200-300gで、炭水化物については7-12gであった1929年発表され論文では、この時の臨床研究について詳述されている。ステファンソンによればエスキモーたちは赤身肉タンパク質)の摂取制限し余分な赤身肉与えて食べさせ、脂肪確保して食べたという。 1946年ステファンソンは、エスキモーたちとの食生活について綴った著書Not by Bread Alone』(『パンのみにあらず』)を出版し1956年にはこの本の拡張版とも言える内容著書The Fat of the Land』(『大地脂肪』)を出版した

※この「完全肉食生活」の解説は、「ダイエット」の解説の一部です。
「完全肉食生活」を含む「ダイエット」の記事については、「ダイエット」の概要を参照ください。


完全肉食生活

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 02:57 UTC 版)

アトキンスダイエット」の記事における「完全肉食生活」の解説

ステファンソンは、食事療法とりわけ炭水化物少な食事療法大い関心抱いていた。ステファンソンイヌイットたちの食事について、「全体90%が肉と魚構成されている」と記録している。彼らの食事は「Zero Carb」「No Carb」(「炭水化物をほとんど含まない食事」)と見なされるかもしれない(彼らが食べていたにはわずかな量のグリコーゲン(Glycogen)が含まれてはいたが、炭水化物摂取量全体的にごく僅かであった)。ステファンソン仲間探検家たちも、この食事法で完全に健康体であったイヌイットステファンソン時代には「エスキモー」と呼ばれていた)たちとの暮らしから数年後ステファンソンは、アメリカ自然史博物館からの要請で、同僚のカーステン・アンダーソン(Karsten Anderson)とともに再び北極訪れた2人のもとには「文明化された」食料1年補給される予定であったが、2人はこれをやんわり断った当初の計画1年間であったものが、最終的に4年間に延長された。北極圏にいた2人その4年間食べていたものは、捕えて殺して得られ動物の肉だけであった4年亘る肉食生活を送る過程で、2人身体には異常も悪影響見られなかった。ウィリアム・バンティング同じく炭水化物のみを制限し身体本当に必要としている食べ物食べ続けた場合身体は完全に機能し壮健さと細身維持できることが明らかとなった。「カロリー」については一切無視された。 肉だけを食べ食事法が続行可能かどうかについての見解ステファンソン報告した際には多く懐疑論出たが、のちに行われた研究分析で、それは可能であることが裏付けられた。複数研究結果により、イヌイットたちの食事法は「ケトン食療法」であることが示された。彼らは主にや肉を煮込んで食べており、時には生で食べることもあった。 1928年ステファンソンアンダーソン2人ニューヨークにあるベルヴュー病院(en:Bellevue Hospital)に入院し、完全肉食生活が体に及ぼす影響について実験台となった実験の期間は1年間であり、コーネル大学のウジェーヌ・フロイド・デュボア(en:Eugene Floyd DuBois)が実験指揮したステファンソンアンダーソン2人は、注意深く観察され実験室という設定で、最初の数週間、肉だけを食べ続けて問題無いことを証明する研究着手同意し、「食事における決まり事」を確かなものにするために観察者付いた。スコット・カトリップ(en:Scott Cutlip)による著書『The Unseen Power: Public Relationsによれば、ペンドルトン・ダッドリー(en:Pendleton Dudley)がアメリカ食肉協会(en:American Meat Institute)に対して、この研究資金提供してもらえないか、と説得したという。この間アンダーソンには糖尿病症状発現した。糖尿病における病理とは異なり、この研究過程アンダーソン身体見られ糖尿病病状の期間は4日であった耐性調べるためにブドウ糖100gを投与させたことと、肺炎発症はいずれ同時であった。この時のアンダーソンは、水分炭水化物が多い食事取っており、これを排除すると、糖尿病症状消滅したステファンソンは、研究者から「脂肪少な赤身肉だけを食べる」よう依頼された。ステファンソンには脂肪がほとんど無い肉を食べ続けると2-3週間後に健康を損なった経験があり、「脂肪がほとんど無い肉」は「消化不良」を引き起こす可能性がある、と指摘した。この肉を食べ続けて3日目ステファンソン吐き気下痢見舞われそのあと便秘10日続いた早い段階体調不良陥ったのは、自身以前食べていたカリブートナカイ)の肉と比べて脂肪少ない肉を食べ続けたのが原因である、とステファンソン考えた脂肪が多い肉を食べるようにすると、2日以内身体は完全に回復した最初2日間、ステファンソン取っていた食事は、脂肪の摂取量が三分の一減っていた点を除けばエスキモー取っていた食事に近いものであったタンパク質摂取カロリー全体45%を占めており、3日目には腸に異常が見え始めた次の2日間でステファンソンタンパク質摂取量減らし脂肪の摂取量を増やした摂取カロリーの約20%タンパク質で、残り80%を脂肪占めるようにした。この2日間での高脂肪食でステファンソン腸の状態は投薬無し正常に戻ったその後ステファンソンタンパク質1日摂取カロリー25%超えないようにした。2人身体は健康を保ち、腸も正常なままであった。彼らの便は小さく匂い無かったステファンソンには歯肉炎があり、歯石沈着増加するも、実験が終わるまでには消えていた。実験中のステファンソン摂取カロリー2000~3100kcalで、そのうち20%タンパク質であり、残り80%は動物性脂肪から得ていた。栄養素1日摂取量については、タンパク質は100-140g、脂肪は200-300gで、炭水化物については7-12gであった1929年発表され論文では、この時の臨床研究について詳述されている。ステファンソンによればエスキモーたちは赤身肉タンパク質)の摂取制限し余分な赤身肉与えて食べさせ、脂肪確保して食べたという。

※この「完全肉食生活」の解説は、「アトキンスダイエット」の解説の一部です。
「完全肉食生活」を含む「アトキンスダイエット」の記事については、「アトキンスダイエット」の概要を参照ください。


完全肉食生活

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 18:22 UTC 版)

ヴィルヒャムル・ステファンソン」の記事における「完全肉食生活」の解説

ステファンソンは、食事療法とりわけ炭水化物少な食事療法大い関心抱いていた。ステファンソンイヌイットたちの食事について、「全体90%が肉と魚構成されている」と記録している。彼らの食事は「Zero Carb」「No Carb」(「炭水化物をほとんど含まない食事」)と見なされるかもしれない(彼らが食べていたにはわずかな量のグリコーゲン(Glycogen)が含まれてはいたが、炭水化物摂取量全体的にごく僅かであった)。ステファンソン仲間探検家たちも、この食事法で完全に健康体であったイヌイットステファンソン時代には「エスキモー」と呼ばれていた)たちとの暮らしから数年後ステファンソンは、アメリカ自然史博物館からの要請で、同僚のカーステン・アンダーソン(Karsten Anderson)とともに再び北極訪れた2人のもとには「文明化された」食料1年補給される予定であったが、2人はこれをやんわり断った当初の計画1年間であったものが、最終的に4年間に延長された。北極圏にいた2人その4年間食べていたものは、捕えて殺して得られ動物の肉だけであった4年亘る肉食生活を送る過程で、2人身体には異常も悪影響見られなかった。かのウィリアム・バンティング(William Banting)と同じく炭水化物のみを制限し身体本当に必要としている食べ物食べ続けた場合身体は完全に機能し壮健さと細身維持できることが明らかとなった。「カロリー」については一切無視された。 肉だけを食べ食事法が続行可能かどうかについての見解ステファンソン報告した際には多く懐疑論出たが、のちに行われた研究分析で、それは可能であることが裏付けられた。複数研究結果により、イヌイットたちの食事法は「ケトン食療法」であることが示された。彼らは主にや肉を煮込んで食べており、時には生で食べることもあった。 1928年ステファンソンアンダーソン2人ニューヨークにあるベルヴュー病院(en:Bellevue Hospital)に入院し、完全肉食生活が体に及ぼす影響について実験台となった実験の期間は1年間であり、コーネル大学のウジェーヌ・フロイド・デュボア(en:Eugene Floyd DuBois)が実験指揮したステファンソンアンダーソン2人は、注意深く観察され実験室という設定で、最初の数週間、肉だけを食べ続けて問題無いことを証明する研究着手同意し、「食事における決まり事」を確かなものにするために観察者付いた。スコット・カトリップ(en:Scott Cutlip)による著書『The Unseen Power: Public Relationsによれば、ペンドルトン・ダッドリー(en:Pendleton Dudley)がアメリカ食肉協会(en:American Meat Institute)に対して、この研究資金提供してもらえないか、と説得したという。この間アンダーソンには糖尿病症状発現した。糖尿病における病理とは異なり、この研究過程アンダーソン身体見られ糖尿病病状の期間は4日であった耐性調べるためにブドウ糖100gを投与させたことと、肺炎発症はいずれ同時であった。この時のアンダーソンは、水分炭水化物が多い食事取っており、これを排除すると、糖尿病症状消滅したステファンソンは、研究者から「脂肪少な赤身肉だけを食べる」よう依頼された。ステファンソンには脂肪がほとんど無い肉を食べ続けると2-3週間後に健康を損なった経験があり、「脂肪がほとんど無い肉」は「消化不良」を引き起こす可能性がある、と指摘した。この肉を食べ続けて3日目ステファンソン吐き気下痢見舞われそのあと便秘10日続いた早い段階体調不良陥ったのは、自身以前食べていたカリブートナカイ)の肉と比べて脂肪少ない肉を食べ続けたのが原因である、とステファンソン考えた脂肪が多い肉を食べるようにすると、2日以内身体は完全に回復した最初2日間、ステファンソン取っていた食事は、脂肪の摂取量が三分の一減っていた点を除けばエスキモー取っていた食事に近いものであったタンパク質摂取カロリー全体45%を占めており、3日目には腸に異常が見え始めた次の2日間でステファンソンタンパク質摂取量減らし脂肪の摂取量を増やした摂取カロリーの約20%タンパク質で、残り80%を脂肪占めるようにした。この2日間での高脂肪食でステファンソン腸の状態は投薬無し正常に戻ったその後ステファンソンタンパク質1日摂取カロリー25%超えないようにした。2人身体は健康を保ち、腸も正常なままであった。彼らの便は小さく匂い無かったステファンソンには歯肉炎があり、歯石沈着増加するも、実験が終わるまでには消えていた。実験中のステファンソン摂取カロリー2000~3100kcalで、そのうち20%タンパク質であり、残り80%は動物性脂肪から得ていた。栄養素1日摂取量については、タンパク質は100-140g、脂肪は200-300gで、炭水化物については7-12gであった

※この「完全肉食生活」の解説は、「ヴィルヒャムル・ステファンソン」の解説の一部です。
「完全肉食生活」を含む「ヴィルヒャムル・ステファンソン」の記事については、「ヴィルヒャムル・ステファンソン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「完全肉食生活」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「完全肉食生活」の関連用語

完全肉食生活のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



完全肉食生活のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの痩身 (改訂履歴)、肥満 (改訂履歴)、ダイエット (改訂履歴)、アトキンスダイエット (改訂履歴)、ヴィルヒャムル・ステファンソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS