The Fat of the Landとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > The Fat of the Landの意味・解説 

ザ・ファット・オブ・ザ・ランド

(The Fat of the Land から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/28 04:53 UTC 版)

ザ・ファット・オブ・ザ・ランド
プロディジースタジオ・アルバム
リリース 1997年7月13日
ジャンル ビッグ・ビート, テクノ, オルタナティヴ・ロック
時間 56分24秒
レーベル XL
プロデュース リアム・ハウレット
専門評論家によるレビュー
プロディジー 年表
セレクテッド・ミキシーズ・フォー・ザ・ジルテッド・ジェネレーション
(1995)
ザ・ファット・オブ・ザ・ランド
(1997)
オールウェイズ・アウトナンバード、ネヴァー・アウトガンド
(2004)
ザ・ファット・オブ・ザ・ランド収録のシングル
  1. 「ファイアスターター」
    リリース: 1996年3月18日
  2. 「ブリーズ」
    リリース: 1996年11月11日
  3. 「スマック・マイ・ビッチ・アップ」
    リリース: 1997年11月17日
ミュージックビデオ
「Breathe」 - YouTube
「Firestarter」 - YouTube
テンプレートを表示

ザ・ファット・オブ・ザ・ランド』 (The Fat of the Land) は、イギリスイングランドテクノバンドプロディジーの3枚目のオリジナル・アルバム。プロデューサーは、同バンドを率いるリアム・ハウレットが自ら務めた。

リリースされるや英米加豪・主要英語圏4カ国を含む全世界22カ国の最主要アルバムチャートにて初登場1位に輝き、全世界で1000万枚を超える特大のモンスターヒットを記録。ダンス・ミュージック作品としては史上最も売れたアルバムとして認定されている。

ハサミを振り上げたが、今にも飛び出さんばかりにクローズ・アップされたジャケット・アートワークとなっている。

日本国内盤は過去にエイベックスソニー・ミュージックエンタテインメントから発売されていた。現在はホステス・エンタテインメントより発売されている。

概要

大ヒットとなった前作『ミュージック・フォー・ザ・ジルテッド・ジェネレーション』に続いて、ロックへのアプローチをより顕著にした作品。今作では、よりヘヴィで攻撃的なバンド・アンサンブルを導入しており、デジタル音階にしても全面にあるのは高速ドラムンベースブレイクビーツであり、それまでのレイブ的な反復アシッド・ラインは大きく影を潜めた。加えて、スクラッチラップが大幅に導入されたことでヒップホップ要素もその比重を大きく増した。ここに至ってもはや純粋な意味ではテクノ作品と呼ぶことが出来ないほど、その内包する音楽性が多岐にわたり、時にパンクであり、時にエレクトロであり、時にヒップホップであるという、制作本人であるリアムをして「究極のミクスチャー作品」と豪語するに相応しい内容となっている。

収録曲

  1. スマック・マイ・ビッチ・アップ - Smack My Bitch Up – 5:42
    シングル・カット。
  2. ブリーズ - Breathe – 5:35
    シングル・カット。
  3. ディーゼル・パワー - Diesel Power – 4:17
    重工業工場の機械音のようなメカニックなサンプリング・ループを下地トラックに、クール・キースのラップが合わさるヘヴィ・ヒップホップ・ナンバー。ライヴではリリックは割愛されるものの、「Diesel Power」のコーラスをマキシム&キースが連呼する。
  4. ファンキー・シット - Funky Shit – 5:16
    ロック色を増した今アルバムでも、最も従来の作品に近いトランシーなレイヴ・トラック。高速ブレイクビーツが反復を繰り返す。サンプリング・ネタとして多くのミュージシャンDJ達から租借されやすい。
  5. シリアル・スリラ - Serial Thrilla – 5:11
    サイレンのような唸る機械音のインストから始まるインダストリアル風トラック。キースがソロでボーカルを取る。
  6. マインドフィールズ - Mindfields – 5:40
    シンセ・キーボードによる電子リフが特徴的なミドル・ナンバー。映画『マトリックス』のサウンドトラックに収録され、コア・ファンからも根強いリクエストが絶えない隠れた佳作。
  7. ナラヤン - Narayan – 9:05
    クーラ・シェイカーのクリスピアン・ミルズとリアムの共作。9分にも亘って不穏なグルーヴが渦巻くサイケデリックトランス大作。ボーカルもクリスピアンが担当しており、2007年に再結成したクーラ・シェイカーによって半セルフ・カバーという形ではあるが、バンド・アレンジを加えた新曲として彼らの3rdアルバムに収録された。
  8. ファイアスターター - Firestarter – 4:40
    シングル・カット。2011年セパルトゥラがアルバム『カイロス』のボーナス・トラックとしてカバーした。
  9. クライマタイズ - Climbatize – 6:38
  10. フューエル・マイ・ファイアー - Fuel My Fire – 4:19
    L7のカバー

ソニーミュージック版追加収録曲

  1. モロトフ・ビッチ - Molotov Bitch - 4:56
    シングル「ファイアスターター」の収録曲
  2. ノー・マン・アーミー - No Man Army - 4:19
    シングル「スマック・マイ・ビッチ・アップ」の収録曲。

「The Fat of the Land」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

The Fat of the Landのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



The Fat of the Landのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのザ・ファット・オブ・ザ・ランド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS