チャップリンの衝突
(The Fatal Mallet から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/30 02:23 UTC 版)
チャップリンの衝突 | |
---|---|
The Fatal Mallet | |
![]() |
|
監督 | マック・セネット |
脚本 | マック・セネット |
製作 | マック・セネット |
出演者 | チャールズ・チャップリン メーベル・ノーマンド マック・セネット マック・スウェイン |
撮影 | フランク・D・ウィリアムズ |
配給 | キーストン・フィルム・カンパニー |
公開 | 1914年6月1日 |
上映時間 | 18分 |
製作国 | ![]() |
言語 | サイレント映画 英語字幕 |
『チャップリンの衝突』(The Fatal Mallet) は、1914年公開の短編サイレント映画。キーストン社による製作で、監督はマック・セネット。1971年に映画研究家ウノ・アスプランドが制定したチャップリンのフィルモグラフィーの整理システムに基づけば、チャップリンの映画出演15作目にあたる[1][注釈 1]。別邦題は『運命の木槌』。
あらすじ
チャーリーとセネットは双方ともメーベルに愛情を抱いていた。そこに第三の男スウェインが現れ、3人は木槌とレンガを使ってメーベルを何とかしようと企むが、チャーリーはセネットとスウェインを納屋に押し込めてメーベルをものにする。しかし、納屋から出てきたスウェインと争っているうちに、同じく納屋から出てきたセネットに持って行かれることとなった[2]。
評価
1人の女性をめぐる男性の争いを扱った典型的な「公園もの」の作品で、ノンフィクション作家で映画史家のテッド・オクダは、「セネットは、意図的にチャップリンを悪者にしようと暴力的な演出している」と分析している[2]。またオクダは、セネットの暴力描写について「のちの三ばか大将は暴力を喜劇に見せるセンスがあったが、セネットにはそれがない」と論じている[2]。
キャスト
- チャールズ・チャップリン:求婚者
- メーベル・ノーマンド:メーベル
- マック・セネット:ライバルの求婚者
- マック・スウェイン:男
脚注
注釈
- ^ 1914年製作、2010年発見の『泥棒を捕まえる人』を除く
出典
- ^ #大野 (2007) p.253
- ^ a b c #Ted Okuda p.42
参考文献
- チャールズ・チャップリン『チャップリン自伝』中野好夫(訳)、新潮社、1966年。ISBN 4-10-505001-X。
- デイヴィッド・ロビンソン『チャップリン』 上、宮本高晴、高田恵子(訳)、文藝春秋、1993年。 ISBN 4-16-347430-7。
- デイヴィッド・ロビンソン『チャップリン』 下、宮本高晴、高田恵子(訳)、文藝春秋、1993年。 ISBN 4-16-347440-4。
- 大野裕之『チャップリン再入門』日本放送出版協会、2005年。 ISBN 4-14-088141-0。
- Charlie Chaplin at Keystone And Essanay: Dawn of the Tramp - Google ブックス
- 大野裕之『チャップリン・未公開NGフィルムの全貌』日本放送出版協会、2007年。 ISBN 978-4-14-081183-2。
外部リンク
- The Fatal Mallet - IMDb(英語)
- チャップリンの衝突 - インターネット・アーカイブ(BGM有り。やや不鮮明)
- チャップリンの衝突 - youtube(BGM有り)
「The Fatal Mallet」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- The Fatal Malletのページへのリンク