宋学の受容とは? わかりやすく解説

宋学の受容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:30 UTC 版)

建武の新政」の記事における「宋学の受容」の解説

鎌倉時代末期社会不安により、為政者の間で「徳政」つまり古代聖人賢者学んで徳に従った改革を行うという思想普及し、その過程で、儒学の新解釈である宋学と、『孟子』が朝廷普及した。最も積極的だったのが、(後醍醐とは敵対派閥である)持明院統花園天皇で、量仁親王(後の光厳天皇)に宛てた誡太子書』では、易姓革命思想説き、たとえ天皇といえども勉学仁政疎かにしては位を失う可能性があると訓戒している。一方後醍醐天皇でも、後の三房吉田定房万里小路宣房北畠親房側近たちが率先して宋学と『孟子』を学び、彼らの文章には『孟子』の引用見られるこうした公家徳政思想は、朝廷では訴訟制度改良という方向で形を為すことが多く建武政権様々な面で訴訟制度整備したのも、この延長として捉えることができる。 才人取り立てるという儒学思想に基づき、定房の弟吉田冬方や、中流貴族日野家のさらに傍流ある日野俊基を、宋学研究の頭として抜擢した(『花園天皇宸記元応元年1319年9月6日条)。学問偏重傾向は、平惟継など風流好み公卿からは批判され一方で公家としてはそこまで身分高くない日野俊基取り立てた事件は、敵の持明院統リーダーである花園天皇からすらも、賢才立身出世できるなら良いことだと称賛された。 後醍醐天皇は、禅風においても禅と宋学一致試みた宋朝禅を好み、そのため宗峰妙超夢窓疎石といった日本の禅基礎築いた禅僧取り立てたのも、後醍醐宋学受容上の功績一つである。 この時代宋学隆盛影響は、『徒然草』や『太平記』連歌大成した二条良基歌論といった文芸にも影響を見ることができる。 研究史1965年佐藤進一が「後醍醐天皇宋学モデルとした皇帝独裁政治企み鎌倉幕府滅ぼした」という説を発表し、後には森茂暁もこの説に沿って解説をする等、この独裁君主論長らく通説として支配的だった。しかし、新田一郎指摘するように、宋学そのもの君主独裁直接的に結びつく内容存在しない小川剛生も、難関哲学体系である宋学討幕運動結び付けるのは、飛躍がありすぎるとしている。宋学一つである朱子学曲解されて、上下身分秩序重んじる名分論発展したのは、多く山崎闇斎江戸時代学者産物である。また、佐藤宋学勉強するうちに宋の独裁政学んだのだと主張するが、史料根拠がない上に、そもそも(名前から誤解しやすいが)宋学は宋の国学ではなく宋学中華王朝支え学問になったのは、後醍醐天皇1339年崩御してから30年近く経ってから成立した明(1368–1644年)の代からである。思想だけではなく法制側からも、1990年代からの研究の進展により、後醍醐天皇鎌倉時代末からの流れ沿って中央集権化徐々に進め傾向ではあったものの、独裁制名付けられるほど特徴的なものではなかったことが示されている。

※この「宋学の受容」の解説は、「建武の新政」の解説の一部です。
「宋学の受容」を含む「建武の新政」の記事については、「建武の新政」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宋学の受容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宋学の受容」の関連用語

宋学の受容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宋学の受容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの建武の新政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS