孤立以降とは? わかりやすく解説

孤立以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 14:09 UTC 版)

ラバウル航空隊」の記事における「孤立以降」の解説

1944年2月下旬基地航空部隊稼動機のトラック島への撤退1944年2月29日アメリカ軍のアドミラティ諸島の上陸によって、ラバウルは完全に孤立化した。同じころ、ニューギニア方面航空基地としての機能失いつつあり、ラバウル中心とする組織的な航空作戦終了した戦闘機なくなり港内では、敵機監視厳しく小船航行困難になった。ラバウルには第九五八海軍航空隊が、ブインには第九三八海軍航空隊残留し、両隊合わせて水上機十数機が残されていた。 同年3月2日連合艦隊ラバウル残存する搭乗員救出する「登作戦」を発令した。敵の戦闘機から隠れながら陸攻飛行艇水上機トラックとの間を往来して草鹿龍之介少将富岡定俊少将など所要人員内地送り返した。登作戦の結果飛行艇運ばれ500余名などラバウル残存搭乗員はほぼ全員収容された。伊号第四十一潜水艦搭乗員50名・航空廠関係者運んでいる。しかし、2航戦と751空地上要員400人は曳船長浦」及び輸送船興和丸」「黄海丸」から成る護送船団(第38号駆潜艇・第48号潜特務艇護衛)でラバウル出た後、空襲及び米艦隊との交戦全滅したラバウルには第一八海航空隊長の山川義夫大佐以下約3500名の整備技術関係者残された。彼らは、損傷した飛行機修復行い、まず約10機の零戦を、後に九七艦攻2機を作成した1944年2月28日稼動機数は零戦16機・夜戦1機に達した3月2日零戦7機は敵編隊攻撃して5機撃墜報告3月15日水上機隊がブーゲンビル島ブイン再進出現地残存201空204空582空残留員で再編成される。ブーゲンビル島南端ブイン基地残留した第八艦隊司令部第一根拠地隊司令部佐世保鎮守府第六特別陸戦隊偵機をジャングル隠れた入江・川引き込み隠密作戦続行3月8日-25日日本陸軍第17軍タロキナ飛行場総攻撃ラバウル航空隊第17軍司令官百武中将要請応じ爆装零戦によるタロキナ飛行場夜間爆撃を行うも失敗4月15日残存稼動機は零戦4機・夜戦1機となった同年5月5日形式上ラバウル残存していた25航戦は解隊され、麾下151空・251空253空22航戦に転属となった25航戦司令官の上野敬三少将もこれに先立つ3月8日ラバウル離れていた。同年6月15日各隊ラバウル残留員(主に地上要員をもって105航空基地隊が開隊されて、旧151副長の堀知良少佐105基地副長飛行長に就任、同隊が終戦までラバウル方面航空作戦従事することになったあ号作戦直前海軍米海軍主力動向探っていることを知った南東方面艦隊司令部は、5月31日零戦2機でアドミラルティ泊地偵察し連合艦隊司令部報告。同方面への偵察その後もたびたび行われた10月陸軍独立飛行83中隊により修理され一〇〇式司偵完成しトラック島キニーネ受領するために往復する1944年10月15日レイテ作戦関連してアドミラルティ泊地偵察11月9日零戦3機(60キロ爆弾2発装備、一番機は復座改造型)にてアドミラルティハイン飛行場爆撃1944年末、ブイン水上基地938空解散残存人員ブーゲンビル島内で第85警備隊編入された。1945年には、ニューブリテン島前線拠点での地上戦続行中に守備隊玉砕相次いだ4月28日ラバウル復元九七式艦上攻撃機2機でアドミラルティ泊地夜間雷撃7月中旬ブーゲンビル島南端ブイン基地員は復元零戦二二型1機を密林の中で完成1945年8月海軍105基地隊の零戦陸軍独飛83中の100式司偵アドミラルティ泊地黎明偵察実施第九五八海軍航空隊零式水上偵察機補給偵察続行8月15日終戦残存していた海軍機は攻撃機1機、戦闘機2機、水上機2機、このうち飛行可能状態の零戦二一型陸軍一〇〇式司偵オーストラリア軍に、ブイン零戦二二型ニュージーランド空軍接収された。

※この「孤立以降」の解説は、「ラバウル航空隊」の解説の一部です。
「孤立以降」を含む「ラバウル航空隊」の記事については、「ラバウル航空隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「孤立以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孤立以降」の関連用語

孤立以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孤立以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラバウル航空隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS