孤立と自活とは? わかりやすく解説

孤立と自活

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 20:58 UTC 版)

ブーゲンビル島の戦い」の記事における「孤立と自活」の解説

以後両軍散発的に交戦していたが大規模な衝突は起こらなかった。アメリカ軍してみれば日本軍の補給断って孤立させれば十分であったし、日本軍食糧不足戦闘どころではなかった。 日本軍ラバウルからブカ島まで潜水艦駆逐艦補給物資輸送したが、量は微々たるもの絶望的に足りなかった。しかも輸送部隊はしばし航空機などの攻撃を受け、1943年11月24日セント・ジョージ岬沖海戦では鼠輸送にやってきた日本艦隊大打撃被った。かくて1944年2月にはついに補給途絶えてしまった。食料日ごと減少していった。各地部隊は畑を耕して収穫したがやはり量が十分ではなく椰子の実やそのコプラなど食べられるものは何でも食べた栄養失調兵士続出し餓死者やマラリア患者などがバタバタ倒れていった。とくにによって媒介されるマラリア猛威振るい栄養失調のものから次々と感染して体力奪われていった医療品は望むべくも無かったガダルカナル島の「餓島(がとう)」に対してボーゲンビル島の「墓島(ぼとう)」と呼ばれる状況であった

※この「孤立と自活」の解説は、「ブーゲンビル島の戦い」の解説の一部です。
「孤立と自活」を含む「ブーゲンビル島の戦い」の記事については、「ブーゲンビル島の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「孤立と自活」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孤立と自活」の関連用語

孤立と自活のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孤立と自活のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブーゲンビル島の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS