零戦二二型とは? わかりやすく解説

零戦二二型(A6M3)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 13:41 UTC 版)

零式艦上戦闘機の派生型」の記事における「零戦二二型(A6M3)」の解説

二二型航続距離短縮という三二型欠点を補うために急遽開発・生産された型で、1942年末から三菱のみで生産された。エンジン胴体部分基本設計三二型同一だが、翼内燃タンク容量増量による重量増加対応するため、主翼二一型と同じ翼幅戻し翼端折り畳み機構復活した結果急降下制限速度低下している。中盤以降ソロモン諸島の戦い投入されたが、その頃にはソロモン諸島前進基地設置されており、折角回復した航続距離意義薄れていた。武装強化型二二甲型含めた生産機数560機だった。

※この「零戦二二型(A6M3)」の解説は、「零式艦上戦闘機の派生型」の解説の一部です。
「零戦二二型(A6M3)」を含む「零式艦上戦闘機の派生型」の記事については、「零式艦上戦闘機の派生型」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「零戦二二型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「零戦二二型」の関連用語

零戦二二型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



零戦二二型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの零式艦上戦闘機の派生型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS