零戦一一型とは? わかりやすく解説

零戦一一型(A6M2a)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 13:41 UTC 版)

零式艦上戦闘機の派生型」の記事における「零戦一一型(A6M2a)」の解説

3号機以降1・2号機に間に合わなかった栄一二型搭載しており、その試作3号機から8号機含めた合計64機が製作された。3翅プロペラ装備しているが、着艦フック装備されていない昭和15年7月当時採用だった本機の内、9号機からの計40機が、漢口基地防空戦闘機として配備される事となり、現地において残された問題解決した同月に「零式一号艦上戦闘機一型」として制式採用されるが、昭和17年類別変更より一般的に知られている「一一型」に変更となっている。 漢口基地配備され一一型は、当初の目的だった基地防空ではなく重慶爆撃行っていた爆撃機援護機として活躍昭和15年9月13日重慶上空初空戦を行い日本側の記録ではI-15I-16構成され中華民国軍戦闘機27機を零戦13機が無損失全機撃墜したという伝説的戦果報じている(ただし実際中華民国軍機はI-1525機とI-16・9機の計34機で、被弾・被撃墜あわせて24機だった)。この頃中華民国軍軍事顧問務めていたアメリカ陸軍クレア・リー・シェンノート零戦脅威いち早く気づいて本国にその能力に関する報告送っていたが、「日本それほど優秀な戦闘機作れ技術があるはずがない」としてほとんど相手にされなかったと言われている(但し、太平洋戦争中盤以降零戦苦しめたサッチ・ウィーブは、アメリカ海軍サッチ少佐開戦前にシェンノートのレポート読んで感じた日本軍新型戦闘機性能がこのレポート半分でもあれば、アメリカ海軍戦闘機では対抗しがたい」という危機感から考案されている)。

※この「零戦一一型(A6M2a)」の解説は、「零式艦上戦闘機の派生型」の解説の一部です。
「零戦一一型(A6M2a)」を含む「零式艦上戦闘機の派生型」の記事については、「零式艦上戦闘機の派生型」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「零戦一一型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「零戦一一型」の関連用語

零戦一一型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



零戦一一型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの零式艦上戦闘機の派生型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS