境内社・施設とは? わかりやすく解説

境内社・施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 05:41 UTC 版)

穴守稲荷神社」の記事における「境内社・施設」の解説

奥之宮(お穴さま) 本殿に次ぐ存在であり、他の境内社とは別格の社。小さな鳥居像が数多く奉納されており、御神砂が頂ける稲荷山穴守稲荷上社以前からあった築山造り替え稲荷神社総本社である伏見稲荷大社ご神体山である山城国稲荷山模し2020年令和2年)に竣工した。高さは戦前にあった稲荷山御山)と同じ11mである。尚、富士塚「穴守富士」と誤認されている場合があるが、戦前稲荷山御山)の造営羽田富士講木花講」と「木花元講」が関わった事実はあるものの、戦前及び戦後復興後穴守稲荷神社富士塚存在した事はない。 御嶽神社 1906年明治39年)、南多摩郡横山村より遷座されて唯一の境内摂社として祀られた。戦後現在地遷座した後も築山に一祠を設けられた。2020年令和2年木曽御嶽神社よりご神石得て稲荷山据えあらため勧請された。百度参りが行われている。 必勝稲荷 かつて羽田には日本一の売上誇ったという羽田競馬場があり、現在も大井川崎等の競馬場近隣にあるため、穴守稲荷神社必勝を願う競馬関係者から篤い崇敬集めている。「平成三強」と称された「イナリワン」号も、篤信者である馬主が、かねてから親交のあった穴守稲荷当時禰宜相談をし、穴守稲荷から「イナリ」、一番になってほしいと願いから「ワン」を取るという助言受けて名付けられたものであり、神社には、イナリワン天皇賞・春有馬記念宝塚記念優勝エンブレムやレースゼッケンが奉納されている。 開運稲荷 戦前羽田穴守町鎮座時代からあった末社のひとつ。 出世稲荷 戦前羽田穴守町鎮座時代からあった末社のひとつ。 繫栄稲荷 築山稲荷 かつてあった築山山中戦後社殿復興記念して川崎在住篤信者である行者によって創建されたもの。 幸稲荷 末廣稲荷 戦前羽田穴守町鎮座時代からあった末社のひとつ。 航空稲荷 1955年昭和39年5月17日羽田空港旧ターミナルビル穴守稲荷本殿跡に建設され、その屋上には空の安全を祈念し穴守稲荷空港分社祀るになった以降航空関係者の篤い崇敬もあり、「羽田航空神社」と連れ添って40年渡り空港の安全と繁栄見守ってきたが、平成になり、空港沖合展開が始まると、旧ターミナルビル撤去される事になり、「羽田航空神社」は第一ターミナルビルへと遷座、「空港分社」は穴守稲荷神社本社合祀された。そして穴守稲荷神社令和大改修機に空港分社として数多くの方から篤い崇敬受けてきた歴史鑑み改め摂社航空稲荷」として一祠を構えられた。 毎月17日や空の旬間には、航空稲荷周囲参道航空会社から奉納されのぼり旗立ち並ぶ福徳稲荷 社前像は戦前からあったもので、連合国軍による強制退去後、土に埋もれていたもの決死覚悟運び出してきたもの。 狐塚 奉納返納された像を祀ったもの。 飛龍明神 神楽殿 現在地への遷座20周年記念して1969年昭和44年)に竣工した。総銅板葺きで、例祭初午祭における相模里神楽奉納神楽始め、穴守雅楽会による献灯奉祝演奏など、様々な神賑行事が行われる。 千本鳥居 戦前穴守稲荷神社では、奉納数46796基にも上り参道沿って朱色鳥居隧道状に連なり、「雨の日にその鳥居の下に入れば濡れぬ」とまで言われるほどであった御井戸 東京湾多摩川面している羽田一帯豊富な地下水恵まれ大田区防災井戸としても登録されている。また、かつては神社周辺鉱泉湧いていたことから、霊水信仰もあった。御井戸汲み上げられ地下水水琴窟通じて再び地中戻ってゆく。水の神水波能売神水光姫大神土の神大地主神埴安神をお祀りしている。 水琴窟東国一』 穴守稲荷水琴窟用いられた甕は都内随一大きさ誇り羽田穴守町鎮座時代氏子宅で用いられていた水甕奉納されたもの。銘の由来は、かつて畿内以東十六名勝首座選ばれ故実因む稲荷大明神水琴窟の祖小堀遠州命をお祀りしている。 神田 大久寿(クスノキ現在地への遷座記念として植樹されたもの。元々は社殿前に植わっていたが、境内整備合わせて移植された。大久寿を含めた境内樹林は、「大田区みどりの条例」に基づいて保護樹林指定。『おおたの名木選』平成29年度総合部門」8本のうちの1つ選ばれている。 門被之 クロマツの門かぶり仕立てであり、神社護りにふさわしい景観維持している『おおたの名木選』平成29年度総合部門」8本のうちの1つ選ばれている。 本殿千本鳥居稲荷山 奥之宮 御嶽神社 必勝稲荷 開運稲荷 出世稲荷 繫栄稲荷 築山稲荷・幸稲荷末廣稲荷航空稲荷 福徳稲荷 狐塚 飛龍明神 神楽殿 水琴窟 大久寿

※この「境内社・施設」の解説は、「穴守稲荷神社」の解説の一部です。
「境内社・施設」を含む「穴守稲荷神社」の記事については、「穴守稲荷神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「境内社・施設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「境内社・施設」の関連用語

境内社・施設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



境内社・施設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの穴守稲荷神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS