地獄の鍵とは? わかりやすく解説

地獄の鍵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 04:11 UTC 版)

鬼太郎」の記事における「地獄の鍵」の解説

アニメ第5作登場地獄の力を現世引き出すことの出来る鍵。 持ち主体内宿り、その力が必要となる時に胸に浮かび上がる。そして鍵を開くことで超絶的な威力の『地獄究極奥義』を発動させる。 第33話にて、瀕死鬼太郎アマミ一族ミウ生命力分与した際、ミウ先祖から受け継いできたこの鍵が鬼太郎移ったアマミ一族幽霊族は親類にあるとされ、鍵の継承親類同士相続された形になる。閻魔大王により制限受けており、その許可を取らず使用すると罰せられる奥義使い方五官王が教えている。番組テレビ局側の都合により急遽終了したため、下記諸々の他にも例え八大地獄88話の解説によれば下記灼熱針山の他に、極寒血の池無間竜巻叫喚釜茹で、がある)に因んだ奥義存在するかは未解明となっている。 獄炎乱舞(ごくえんらんぶ) 灼熱地獄の業火引き出して髪に宿し、炎と化した髪を振るう究極奥義パワー大きく鬼太郎も完全には制御できない巨大化したミイラ男バルモンドを焼き尽くし33話)、雪女戦った際に起きた巨大な雪崩受け止め77話)、妖怪城での戦いで内部からの攻撃妖怪城を沈没させるなど相当な威力を持つ。しかし妖女ゴーゴン戦い46話)では、彼女が作り出した邪心の塊を消滅させるため承諾受けず使用した結果暴走して人間の街を火の海化してしまい、地獄の罰を受ける羽目になってしまった。鍵を継承した初期の頃は、使用副作用で手に持った物を勝手に熱してしまうなど日常支障出たが(第61話「妖怪城のたんたん坊」)、同話終盤では副作用おかげで発火しそのまま周囲焼いて窮地脱した閻魔大王西洋妖怪地獄侵攻の際)が放つ本家本元獄炎乱舞鬼太郎とは比べ物にならない威力をもち、不死身回復力初代ドラキュラ伯爵ダメージ与え、彼が長年血の池地獄にて育ててきた巨大コウモリやその他妖怪軍勢、更にはグレムリン建造した巨大な時空トンネル装置まで一瞬でなぎ払ってしまっている(68話)。応用技として、口からより小規模の炎と熱波熱線を吐くことができる。 武頼針(ぶらいしん針山地獄の鋼の力を引き出して肉体宿し鋼鉄の針と化した髪を振るい、剣のように扱うことを可能にする究極奥義あらゆる物質貫通し弾く最強攻防併せ持つ初め用いたのはバックベアード対戦した時(59話)で、並外れた柔軟性硬度合わせ持つベアード肉体一部欠損させるほどの重傷を負わせた。だが血の池地獄の力で回復力強化され初代ドラキュラ伯爵には互角どまりであった劇場版日本爆裂!!』では鬼太郎のほとんどの通常技が効かないヤトノカミ青年体)を圧倒したまた、同作では応用技として毛針毛槍等を武頼針に近い状態にして手裏剣代わりなどの武器として使用していた。 烈闘星覇れっとうせいは) 劇場版日本爆裂!!』で妖怪四十七士(未覚醒だった四十七士呼子呼びかけ覚醒した)の協力使用した地獄究極奥義頂点で、鬼太郎妖怪四十七士地獄の力の三位一体切り札四十七士全員霊力強化され獄炎乱舞発動させ、更に日本全国の霊所の力を引き出し従える日本列島揺るがすとてつもないパワー大技。その膨大な力を纏って鬼太郎ミサイル如く捨て身特攻敢行完全体ヤトノカミ内部から撃破し石化したヤトノカミ砕け散った。もしこの技でもヤトノカミ倒せなかった時は、日本だけでなく世界確実に滅んでいたとされている。

※この「地獄の鍵」の解説は、「鬼太郎」の解説の一部です。
「地獄の鍵」を含む「鬼太郎」の記事については、「鬼太郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地獄の鍵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から地獄の鍵を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から地獄の鍵を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から地獄の鍵 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地獄の鍵」の関連用語

地獄の鍵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地獄の鍵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鬼太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS