地獄の釜の焦げ起こし
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 21:52 UTC 版)
なおは1837年1月22日(天保7年12月16日)、大工の父/桐村五郎三郎と母/すみの長女として福知山藩領の丹波国天田郡上紺屋町(現福知山市字上紺屋町)に出生。折からの天保の大飢饉のため両親は減児を相談したが、気難しい姑が断固反対し生を得ることが出来た。だが苗字帯刀を許されたほどの桐村家は五郎三郎の放蕩により没落、五郎三郎はなおが11歳(10歳とも)の時コレラで急死した。なおは下女奉公に出て働くようになる。 嘉永2年(1849年)には福知山藩主朽木綱張より集落の孝行娘として表彰されるほど真面目な働きぶりが評判だった。米屋や呉服屋など幾度か勤め先を替えたが、どの家々でも信頼されると同時にシャーマン的素質も見せることがあった。また信仰心の篤さは幼少時から変わらなかった。江戸時代末期、福地山や綾部を含め各地でお蔭参りが発生しており、なおも何らかの影響を受けた可能性が指摘されている。 1854年(安政元年)、綾部の出口ゆり(なおの叔母)の強い要望により、養女となって出口家を相続するが、最初から財産争いに巻き込まれた。出口家菩提寺に10歳のなおが初代出口政五郎の喪主になったことが記録されており、既に入籍済みだった可能性もある。 1855年(安政2年)3月20日(旧2月3日)には宮大工の四方豊助(婿養子となり出口政五郎の名を襲名)と結婚する。政五郎は弟子達に慕われる名大工だったが楽天家で浪費家という欠点があり、資産家だった出口家は数年で没落した。なおは出稼ぎや饅頭屋などの内職をして家計を支えた。 子供11人をもうけるが、3人は夭折し、3男5女が成人した。全員を家で養うことは出来ず、10歳にならないうちにほとんどの者が奉公に出ている。五女(後の大本二代目教主)出口すみ(澄)は1883年(明治16年)2月3日(旧12月26日)に生まれた。 1887年(明治20年)3月、負傷して寝たきりになっていた政五郎が死亡する。なおは52歳、32年間の結婚生活だった。さらに嫁いだ長女や三女が一時的に発狂、養女に行った先の本宮村も、殺人・強盗殺人・偽札造りにより終身刑となった者が1人ずつ、自殺者が5人、まともな家は2、3軒しかなかったといわれる。長男は自殺未遂のあと失踪、次男は近衛兵として徴兵され、後に戦死、次女も駆け落ちするなど、子供たちを巡っても苦労を重ねた。なおは「地獄の釜の焦げ起こし」と呟いたほどだった。大本開祖としての自伝でも「この世にはまずない苦労をいたした」と回顧している。『直は名刀、政五郎は砥石』と表現され、夫・政五郎の無責任な態度や行動がなおを人間的に成長させ、大本の基盤を作ったとする。
※この「地獄の釜の焦げ起こし」の解説は、「出口なお」の解説の一部です。
「地獄の釜の焦げ起こし」を含む「出口なお」の記事については、「出口なお」の概要を参照ください。
- 地獄の釜の焦げ起こしのページへのリンク