国際科学研究所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 13:57 UTC 版)
「出ましたっ!パワパフガールズZ」の記事における「国際科学研究所」の解説
東京CITYに存在する研究所で、前身は「大江戸蘭学所」。ただし、大江戸蘭学所については平賀ケン内(平賀源内のパロディ[要出典])がカレを封印するために、「ケンナイニウム ヘ」が開発された場所という以外の詳細は不明である。
※この「国際科学研究所」の解説は、「出ましたっ!パワパフガールズZ」の解説の一部です。
「国際科学研究所」を含む「出ましたっ!パワパフガールズZ」の記事については、「出ましたっ!パワパフガールズZ」の概要を参照ください。
国際科学研究所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:19 UTC 版)
「出ましたっ!パワパフガールズZの登場人物」の記事における「国際科学研究所」の解説
ユートニウム博士 声 - 楠大典 東京CITYの「国際科学研究所」で働く博士。年齢は漫画版のプロフィールでは35歳となっており、東映の公式HPのキャラクター紹介欄でも35代(歳)となっている。 宇宙飛行士の妻(声:詩乃優花)がいるが、宇宙ステーションに長期間滞在しているので同居していない。かなりの甘党らしく、研究所にはお菓子が常備されている。ケミカルXの研究をしている時に偶然ケミカルZができて、パワパフガールズZも誕生した。ごく普通の少女の生活を大きく変えてしまったことに関して責任を感じていて、彼女達を完全に元に戻そうと奮闘するが、なかなか上手くいかない。 滅多に怒ることのないお人好しな性格で、パワパフZのことを我が娘のように思っており、恋人ができるなどの彼女たちの恋愛話を聞くと取り乱してしまうほどである。また実の息子であるケンに対しては甘く、親バカな一面を見せる。本人も甘すぎるという自覚は一応あるが、治っていない模様。パワパフZの出動時は研究所のモニターから彼女たちへの指示や必要な物資の開発、輸送などの後方支援を行っている。 番組後半で「こんなこともあろうかと」が口癖になっていたが、本当にそこまで予測していたのかは普段の行動からみて、少し怪しい。名前から見るとハーフではないかと言われている。 原作でのユートニウム博士は独身でガールズの父親代わりだが、本作では既婚者で子持ちの設定となっている。そのため、本作オリジナルキャラクターである息子のケンが登場する(後述)。ユートニウムZ 二代目オープニングで先行登場し、第37話Bパートにて登場。街で暴れるモジョ、ファジー、アメーバボーイズに対抗するため、密かに開発していたパワードスーツで変身したユートニウム博士。「戦う愛のサイエンス・プロフェッサー」を名乗る。 右腕に装備されたライトセイバーを必殺武器として戦い、背中から光の翼のようなものでジェット飛行する事も可能。 その装備の威力はかなりのものだが、博士自身は戦闘力が皆無なため、幸運を味方に付け、どうにかモンスターたちを撃退する。また、モジョロボに対しては自身をモチーフにした巨大ロボで対抗した。 その後ケン・ピーチと共に「パワパフボーイズZ」を名乗り出た。 北沢 ケン(きたざわ ケン) 声 - 大本眞基子 ユートニウム博士の息子。8歳。ユートニウム博士の助手を勤める。ケミカルZで異常気象を解決させたが、パワパフガールズZやモンスター達を生み出した張本人。父に呼びかける際、よく「パパ」と言い間違えてから「博士」と言い直すか、その逆もある。いわゆる天才少年で、飛び級で大学院を既に卒業している上に運動能力も実は高く、家事も得意なようで、全て担当しているので、現在は小学校には通っていない。学校教育は父親から受けている。生真面目で大人びたところがあるが、宇宙で仕事をしている母親に会えないのを寂しがるといった歳相応の一面も持つ。パワパフZの三人より学力は格段に上だが、生きた年数の違いによる経験ではかなわない様子である。ケン北沢Z 第37話Bパートにて登場。ケミカルZを奪いに来たギャングリーンギャングに対抗するため、変身したケン。「戦う愛のサイエンス・ボーイ」を名乗る。 研究所内部を有効に活用したトラップ作戦とタバスコをケミカルZに見せかけ飲ませることによりギャングリーンギャングを撃退した。 ピーチ 声 - 金田朋子 ユートニウム博士が、母親に会えなくて寂しい思いをしていたケンのために作ったペットのデジタル犬。ケミカルXをケミカルZに化学変化させた張本人。 初めは「ワン」としか話さなかったが、ケミカルZの白い光を浴びて人語が話せるようになった。またパワパフガールズZが変身するためにはピーチの「パワパフZだワン!」という吠える声が必要だった。ピーチと3人の距離は特に関係がないらしく、お互いが見えない、しかも声が聞こえない距離でも、ピーチの一吠えで3人は変身可能な状態になる。パワパフZの三人が自ら変身ができるようになると、吠える声は彼女たちへ変身要請を伝えるという役割に変化した。その他の能力として、ケミカルZの光を浴びた者を探知すること、自身の白い光のエネルギーをパワパフZに分け与えること、そして動物と会話ができる。ピーチZ 第37話Bパートにて登場。胴着を着込んだピーチ。「戦う愛のサイエンス・ドッグ」を名乗る。 骨型ヌンチャクを使った格闘術で、ギャングリーンギャングと戦った。
※この「国際科学研究所」の解説は、「出ましたっ!パワパフガールズZの登場人物」の解説の一部です。
「国際科学研究所」を含む「出ましたっ!パワパフガールズZの登場人物」の記事については、「出ましたっ!パワパフガールズZの登場人物」の概要を参照ください。
- 国際科学研究所のページへのリンク