回答と解答の意味の違い・使い方の解説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 回答と解答の意味の違い・使い方の解説の意味・解説 

回答と解答の意味の違い・使い方の解説

読み方:かいとう

回答」と「解答の意味違いは、質問要求答えるのが「回答」、問題答えるのが「解答」という違いです。

■ 「回答」と「解答」の読み意味の違いは?

回答」も「解答」も読みは「かいとう」です。それぞれの意味は以下の通りです。

回答質問要求などに答えること。また、その答え
解答課され問題答えを出すこと。また、その答え

回答」も「解答」もどちらも答え意味しますが、何に対す答えなのかが違うわけです。質問要求に対しては「回答」、問題に対しては「解答」を使うと押さえておきましょう


■「回答」「解答」どっちを使えば正解? 使い分け具体例

回答」「解答」のどちらの言葉使えばいいかを練習し適切に使い分けられるよう対策ましょう

1「クイズの“かいとう”者は山田さんです」の“かいとう”はどっち?

クイズという問題答え使い方なので、“解答”者と書きます。

2:「アンケートに“かいとう”する」の“かいとう”はどっち?

問題ではなくアンケート質問答えているので、“回答”すると書きます。

3:「“かいとう用紙」の“かいとう”はどっち?

実は、これについては、この情報だけではどちらか決められません。テストクイズの紙なら“解答用紙アンケート質問の紙なら“回答用紙です。


■ 「回答」と「解答」の使い方違い例文

回答」の例文を以下に挙げます社会調査世論調査報告によく用いられることが分かりますまた、問い合わせ要求対す返事の意味でも使われています。

ソーシャルメディア利用して良かった思えたことについては、「新し友人ができた」「相談相手ができた」のように『①新しつながり創出』に関わる項目を回答した人はそれぞれ20%以下である。(総務省平成30年版 情報通信白書」)

世論調査質問回答11月1617日実施〉(「朝日新聞デジタル2019年11月18日21時00分掲載記事見出し

そうこうしているうちに、米国側から正式の回答海軍省寄せられた。(中川靖造『海軍技術研究所講談社文庫

年間一時金前年比2%増の248万円となり、トヨタ自動車労働組合要求対し9年連続満額回答となった。(「日本経済新聞2019年10月9日

回答」に続いて、「解答」の例文挙げます例文はいずれ問題テスト答え文脈使用されています。出題者や塾・予備校などがテスト答え公開配布する際には、「模範解答」「標準解答」「解答例」というタイトルになることが多いです

こうした事柄に、計算答えのような解答求めようとした己の愚かさ。(中島敦悟浄出世岩波文庫ほか)

・各問題解答状況分析したところ、自由記述形式問題において、自分の考え根拠示して説明することに、引き続き課題がある。(文部科学省国立教育政策研究所OECD 生徒の学習到達度調査2018年調査(PISA2018)のポイント令和元年12月3日公開

日本漢字能力検定団体受検標準解答公開予定日以下の通りです。(日本漢字能力検定協会 公式ホームページ


■ 「回答」「解答」の漢字字義語源・由来

質問要求に対しては「回答」、問題に対しては「解答」を使うという違いは、そもそもどのように生じたのか。それは、字義に基づき語源から理解することができます

回答」の「回」という漢字はもともと「廻」の書きかえ字で、「まわる」(回転回覧など)、「元の場所に戻る」(回帰回顧など)といった意味を担う字です。

実は「答える」という意味は元の中国語にはありませんでした室町時代国語辞書文明本 節用集」に「回答」という熟語登場しており、その時代までには、日本語で「回答」という熟語用いられるようになっていたことがうかがえます。返事を元の人にまわす」「答えを戻す」といった意味で使われ始めたものと推察されますが、近世以降はこの字自体にも「答える」という意味が加わりました(「漢辞海」)。

なお、現在の中国語ではほぼ日本語と同じ意味で「回答」が使われています。

また、解答」の「解」という漢字はもともと「刀」で「牛」「角」を分け様子表しました

そこで、基本的には、「動物などを切り開いて分ける」(解体など)、「バラバラになる」(解散など)といった意味を持ってます。

その「分ける」意味から展開し、「解きほぐして説明する」という意味も持つようになりました解釈、解説など)。細かく分けて解きほぐして説明してもらえば分かります。ですから、この字は「分かる」という意味も有するようになりました。ですから、「問題に対して分かったことを答える」という意味で「解答」が用いられるのです。


■ 「回答」と「解答」の類義語ニュアンス違い

回答」「解答」の類義語である「返答」「応答」「解決の意味、細かいニュアンス使い方違い例文について解説します

返答問い呼びかけなどに対して答えること。自分や自組織に対して働きかけがあったときの“返し”を意味する語なので、「メール返答する」とは使えますが、「テスト返答する」とは使いません。テスト自分だけでなく皆に向けて出されものだからです。
(例)受話器向こう人物は、これに対して気のない返答をしただけだった。(小野不由美悪夢の棲む家(上)』講談社X文庫

応答問いかけ呼びかけ答えること。「質疑応答」などと使いますきちんとした答えを言う場面だけでなく、とりあえ反応する程度場面で用いられます。
(例)兄も不在かもしれない思いながら扉をノックすると、応答があった。(山崎豊子華麗なる一族 上』新潮文庫

解決事件問題などをうまく処理すること。単に答えを出すというニュアンスでなく、正解やうまい対処法見出して実際問題決着させたり、不安や疑問解消したりすることをいいます
(例)しかしいかなる問題もこれを根本的に解決することは容易ならぬことである。(新渡戸稲造自警録』講談社学術文庫ほか) 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

回答と解答の意味の違い・使い方の解説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



回答と解答の意味の違い・使い方の解説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS