嘉手納飛行場統合案とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 嘉手納飛行場統合案の意味・解説 

嘉手納飛行場統合案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 05:23 UTC 版)

普天間基地移設問題」の記事における「嘉手納飛行場統合案」の解説

嘉手納弾薬庫地区次に浮上したのが、嘉手納飛行場への統合案であった日本側の検討 日本側から眺めると、本案次のような経緯辿って棄却された。後年守屋昌武などが内情触れつつ概要明かしている。県内での移設先を検討するに当って政治的問題として、大田昌秀知事吉元政矩副知事連携県内自治体首長次々と革新系交代し県南保守維持している自治体嘉手納町浦添市だけであったということがあった。このため県内政治的事情考えれば橋本政権内では合意に困難が予想される新設」は選択肢から消えていた。大田県政は基地返還アクションプログラムという計画独自に作成しており、その中で嘉手納2015年まで撤去したい旨を記していたが、基地としては最後まで残ることになっていた。そのため、政府嘉手納への統合案検討するに至る。 しかし、嘉手納統合案には技術的な問題点として、ヘリ固定翼機共同運用問題があった。一方当時橋本総理大臣としては初め自衛隊の制服組のトップ官邸招いて定期的に話を聞く機会設けており、当時統合幕僚会議議長航空自衛隊戦闘機パイロット出身である杉山蕃だった。橋本共同運用可能性について検討するように杉山指示し陸自のヘリパイロット、空自戦闘機パイロット飛行場管制官が集められ検討入り出した結論は「共同運用は可能」だった アメリカ側検討 しかし、アメリカ軍下記3点理由から上記日本側の結論反対した。 低速ヘリ高速戦闘機管制官同時に管制するのは負担大き移設実行されれば平時でもヘリ戦闘機各々6070機ずつ訓練を行う飛行場となる。有事には増援などにより2~3倍の機体集結すると考えられ、それを嘉手納一ヵ所で賄う事は不可能。 嘉手納当時から騒音問題視されており、P-3C駐機場移転したり、防音壁設置したりしていた。普天間機体収用すれば嘉手納北谷両町にとっては更に劣悪な環境となる。 なお、アメリカ側具体検討一部後年日本でも報じられており、そこからも当時アメリカ軍考え方背景を知ることが出来る。1996年7月在日米軍作戦部(J3)は嘉手納統合案研究絡めて普天間固定翼機含めた基地機能移設目標据えた技術評価実施している。作業は4軍から操縦士技術者集めて実施した琉球新報2009年になってこの技術評価入手している。それによれば嘉手納統合代わる移設候補地下記のようになっていた。 嘉手納弾薬庫地区新設キャンプ・シュワブ新設伊江島への移転既設県外自衛隊基地への移転既設現状基地能力について次のように評価されている。 普天間平時71機。戦時最大230機。 嘉手納平時108113機。戦時最大390機。 候補地期待する許容飛行回数は、下記のようになっている夜間飛行18時~6時回数55%増 全飛行回数35%増 候補地評価基準下記の5項目となっていた。 滑走路:約1600m 駐機場:約28ha 格納庫整備施設 事故火災等の救難装備 民間機やほかの軍用機からの安全性確保 結果県外自衛隊基地移設先として最高得点を得、キャンプシュワブ伊江島戦闘機発着出来ないため評価にはマイナスに響いたと言う嘉手納弾薬庫滑走路以外の条件を満たさなかった。なお、嘉手納統合案については海兵隊移転可能との意見出したが、嘉手納駐留する空軍の第18航空団否定的意見だった。 後年滑走に距離を要する固定翼機部隊岩国などへの移転決まったまた、基地位置について琉球新報触れていないが、この後、それを有力な理由として、後述していくように県外移設は(軍事的評価としては)何度も否定的見解晒されていくことになる。

※この「嘉手納飛行場統合案」の解説は、「普天間基地移設問題」の解説の一部です。
「嘉手納飛行場統合案」を含む「普天間基地移設問題」の記事については、「普天間基地移設問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「嘉手納飛行場統合案」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嘉手納飛行場統合案」の関連用語

嘉手納飛行場統合案のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嘉手納飛行場統合案のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの普天間基地移設問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS