嘉数戦の結果とは? わかりやすく解説

嘉数戦の結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 05:18 UTC 版)

嘉数の戦い」の記事における「嘉数戦の結果」の解説

嘉数戦では日本軍10倍以上ものに対して持ちこたえ、結果的に大きな損害与えることに成功した嘉数戦の影響で第32軍の直轄部隊(在:首里)に少なからず被害が出ると予想されていたが、この予想反して嘉数陣地のみでの防衛戦アメリカ軍進撃速度遅滞成功し、第32軍の直轄部隊には被害が出なかったことに日本軍首脳部驚いたという。この戦いで時間稼げたため、後方日本軍部隊陣地再構築情報網整備武器弾薬搬入などを行って、より強固な陣地構築することが出来た。また日本軍嘉数戦での守備戦闘経験この後生かしアメリカ軍をさらに苦しめることとなる。なお後戦いで嘉数戦に参加した62師団奮戦目立っている。これに対してアメリカ軍は、嘉数戦闘塹壕及び洞窟陣地からの反撃)で懲りたことから、これ以降火炎放射器多数投入して洞窟陣地焼き払うという、いわゆる馬乗り戦法」を採用する嘉数戦では日本軍戦死傷者合わせて64,000人に上った。このことから嘉数戦を事実上決戦地とする意見がある。つまり嘉数戦に負けたことで日本軍沖縄戦における敗北決定的になったという意見である。沖縄戦投入され日本軍の総兵力は約100,000であるから、その半数あまりが嘉数損害受けたことになる、というのがその論拠である。ただし、64,000には軽傷者が含まれているため、実際に戦闘不能となったものは20,000ではないか、という意見もある。 また嘉数決戦地とする意見のほかには シュガーローフの戦い敗北決定的にたとする意見西原戦い敗北決定的にたとする意見首里撤退敗北決定的にたとする意見 などが存在する戦後70年以上も経っていることからどれが事実上決戦地であるかを確定することは難しくなっている。ましてや決戦地の説は当時日米両軍作戦計画にあったものではなく、現在から戦史振り返った時に出たのであるから、決定的な結論今後出ない思われる

※この「嘉数戦の結果」の解説は、「嘉数の戦い」の解説の一部です。
「嘉数戦の結果」を含む「嘉数の戦い」の記事については、「嘉数の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「嘉数戦の結果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嘉数戦の結果」の関連用語

嘉数戦の結果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嘉数戦の結果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの嘉数の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS