嘉手納西高校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:54 UTC 版)
沖縄県にある、明るくポジティブなバスケでインターハイ予選を勝ち抜いてきた高校。勝つ事よりもバスケを楽しむ事にこだわり、たとえ試合に負けてもあっけらかんとしている天真爛漫なチーム。インターハイ予選の前に湘南大相模主催のカップ戦へ出場がてら、たまたま本牧東のメンバーとストバスで対戦した事がきっかけで、瑞穂の面々とも親しくなった。とにかくよく走る速攻主体のチームだが、セットオフェンスからのパス&ランも得意とし、ディフェンスにおいても相手の隙を見逃さない抜け目の無さと運動量を生かしたしぶとさを併せ持つ。インターハイ本選ではダークホース扱いだったが、2回戦の瑞穂との直接対決では、それまで隠しておいた時間差レイアップやフックシュートなどの奥の手を駆使して試合の主導権を握り続け、最後まで瑞穂を苦しめたが、接戦の末に敗れる。 見城 哲太(けんじょう てつた) 声 - 金丸淳一(ゲーム) 3年。背番号5番。身長169cm。ポジションはシューティングガード。嘉手納西のエース。低い身長をデメリットに感じさせず、哀川と互角以上の戦いを見せるなど、哀川に勝るとも劣らないバスケセンスの持ち主。またチームメイトから「あきらめない哲太」と言われているようにどのような状況に陥っても決して諦めない強靭な精神力を持ち、落としたら負ける土壇場の3Pを哀川のマークを掻い潜りながら決めるなど、粘り強いプレイと鼓舞する発言でチームを引っ張る。このようにバスケでは溌剌とした豪快なプレーを連発させるが、普段は口数が少なくシャイで、その容姿と雰囲気から高階に中学生のイメージにされたり、後輩からも「哲太」と言われたりと、実年齢よりも幼く見られ親しみやすい人柄である。多くの大学やプロチームからスカウトを受けているが、本人はバスケットが出来る環境であればこだわりはない様子である。 大城 了(おおしろ りょう) 声 - 小川輝晃(ゲーム) 3年。背番号4番。身長189cm。キャプテン。ポジションはセンター。暑苦しい風貌と堅苦しい口調がトレードマークの嘉手納西の大黒柱。部員からは「隊長」というニックネームで呼ばれている。「ディフェンス命」を信条としており、どんなに疲れても気持ちでディフェンスするしぶとさと、チームがピンチになった時でも的確な指示をだしメンバーをまとめ上げるなど精神的な強さも持っている。 佐久本 直人(さくもと なおと) 声 - 木内秀信(ゲーム) 2年。背番号10番。身長186cm。ポジションはスモールフォワード。視野の広さと状況判断の良さを持ち、パスにもシュートにも長けた曲者。アゴ髭を蓄えたその風貌からか、高階に初見でのイメージから「社会人」と呼ばれ、メンバーからは「おやっさん」と呼ばれている。 島袋 健太(しまぶくろ けんた) 声 - 和田智(ゲーム) 2年。背番号15番。身長175cm。ポジションはポイントガード。ボールキープ力の高さと無尽蔵の運動量を生かした執拗なディフェンスが武器。また高階に「プー」と呼ばれるようなチャラチャラした風貌とは裏腹に、ボールを見失わないメンバー随一の集中力を持つ。 与那嶺 護(よなみね まもる) 2年。背番号6番。身長190cm。ポジションはパワーフォワード。ぬぼっとした覇気の無い顔だが、長い腕を生かしたフックシュートを得意とし、嘉手納西の切り札の一つに位置づけられている。 安谷屋 淳(あだにや あつし) 1年。背番号9番。哀川達とストバスをした時にいたメンバーの一人で、ツンツン頭がトレードマーク。 知花 大助(ちばな だいすけ) 1年。背番号14番。安谷屋と同じくストバスメンバーの一人。 比嘉 憲作(ひが けんさく) 声 - 金子はりい(ゲーム) 嘉手納西高校の監督。強面で野球帽にタンクトップといった一見監督とは思えないようなラフな格好だが、その実冷静な策士であり、インターハイの瑞穂戦では得点パターンを何度も替える事で相手を撹乱して先手を取り続け、終盤まで瑞穂を苦しめた。なお、本業は民宿の料理長で、帽子の下にはハゲが隠されている。
※この「嘉手納西高校」の解説は、「DEAR BOYS」の解説の一部です。
「嘉手納西高校」を含む「DEAR BOYS」の記事については、「DEAR BOYS」の概要を参照ください。
- 嘉手納西高校のページへのリンク