呼称の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 01:09 UTC 版)
1960年代中盤になると、それまで社用車や公用車として利用されていた車種、あるいは運転手付きで乗るものと考えられていた高級車が景気の上昇に伴い、これまでの黒ないしは暗めの外板色から白を代表とする明るい色へ変わって中流家庭へも徐々に普及しはじめる。1967年(昭和42年)にはトヨタ・クラウンが3代目にフルモデルチェンジし、「白いクラウン」のキャッチコピーで個人需要を開拓した。翌年には「ハイオーナーカー」を謳った日産・ローレルが登場し、この時広告で用いた「ハイオーナーカー」という言葉が、後に上級小型乗用車(トヨタ・マークIIや日産・スカイラインなど)全般を指す言葉として一般化した。 1980年代になり反体制運動やヒッピー文化が一段落すると、人々は都会的で上昇的な暮らしを求めるようになった。自動車もそれまでのアメリカ車の模倣ではない斬新なデザインと、排ガス規制を乗り越えたエンジンが期待されるようになった。そしてその先陣を切ったのが1980年発売の日産・レパードであった。レパードはそれまでの日本車とは一線を画す燃費計やフェンダーミラーワイパーといった先進技術を搭載し人々の耳目を集めたが、エンジンは6気筒が旧態依然のL型で、高い評価を得るには至らなかった。その翌年1981年にトヨタは、レパード以上の高級感とデジタルメーターなどの先進装備に、2.8リットルの直列6気筒DOHCという当時としては圧倒的なスペックのエンジンを盛り込んだソアラを発売。当時排気量2リットルを超える自動車には年間8万円という税金がかかっていたが、それでも人々は自動車業界の切り拓いていく未来をソアラに夢見て購入していく。従来車好きから退屈の象徴とされていたトヨタは、これをきっかけにその評価を覆し始めた。 遡って1980年(昭和55年)にクレスタを発売していたトヨタは、1982年(昭和57年)のマイナーチェンジ時に姉妹車のマークII/チェイサーと同様にツインカム24(1G-GEU)を設定。トヨタが「スーパーホワイト」と名付けた白いボディカラー(実際には初代ソアラの前期型で初めて導入された)のこの3車種は爆発的に売れた。 白い高級車のブームは1984年(昭和59年)に登場したGX71系マークII/チェイサー/クレスタで決定的なものとなり、この頃から1クラス上のトヨタ・クラウンや日産・セドリック、ソアラなども含めた、高級乗用車全体のブームへと発展する。当時のバブル景気もこのブームを後押しした。自動車雑誌では「ハイオーナーカーブーム」と呼んでいたが、『ホリデーオート』(モーターマガジン社)がこれを「ハイソカーブーム」と名付け、この頃に登場した多くの高級乗用車を「ハイソカー」と呼ぶようになった。 「ハイソカーブーム」の時代は、オーナーカーとして爆発的に売れただけではなく、多くの車種がフロントエンジン・リアドライブ (FR) だったことから、自動車教習所の教習車や小型タクシーとしても大量に投入されていた(特にマークII3兄弟、ローレル)。 1991年(平成3年)頃にバブル景気が崩壊するとハイソカーの販売に陰りが見えるようになったほか、このころから国際ラリー選手権に日本人選手が活躍するようになると、ブームの主体がハイソカーからオフロード車に移行するようになり、ハイソカーの人気は凋落するようになった。
※この「呼称の経緯」の解説は、「ハイソカー」の解説の一部です。
「呼称の経緯」を含む「ハイソカー」の記事については、「ハイソカー」の概要を参照ください。
- 呼称の経緯のページへのリンク