北海道大学大学院理学研究院大学院理学院理学部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北海道大学大学院理学研究院大学院理学院理学部の意味・解説 

北海道大学大学院理学研究院・大学院理学院・理学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 09:57 UTC 版)

北海道大学 > 北海道大学大学院理学研究院・大学院理学院・理学部
北海道大学 理学部

北海道大学大学院理学研究院(ほっかいどうだいがくだいがくいんりがくけんきゅういん、英称;Faculty of Science)および北海道大学大学院理学院(ほっかいどうだいがくだいがくいんりがくいん、英称:Graduate School of Science)は、北海道大学大学院に設置される研究科以外の組織の一つである。また、北海道大学理学部(ほっかいどうだいがくりがくぶ、英称:School of Science)は、北海道大学に設置される学部の一つである。

概要

北海道大学理学部は、帝国会議での承認を経て、真島利行を設立委員長とし中谷宇吉郎茅誠司など様々な大学の出身者が教員として招聘され、1930年に北海道帝国大学に設置された学部である。1953年に大学院理学研究科を設置した[1]。2010年には北海道大学理学部出身で、鈴木カップリングで著名な鈴木章北海道大学名誉教授がノーベル化学賞を受賞している[2]

化学科教員追い出し部屋ハラスメント

2024年5月9日[3]および9月30日[4]に、特定の教員を狭い部屋に配置したり学生指導から外させたりするなどの複数の 追い出し部屋行為が化学部門で行われていると、新聞報道された。取材に対応した松井雅樹石森浩一郎村越敬の三名の教授は、行為の存在を認めその正当性を主張した。第二報については個別の人事の話であるとして取材回答を控えた。複数の専門家の人権感覚がないという批判や、労働契約上の法的問題が紙面にて指摘された。職員組合による大学への事実確認と改善の要望なども行われたが[5]、大学は見解を公表していない。

化学部門における研究不正

澤村正也教授らは、2020年にScience誌から発表した論文[6]ほか複数の論文でデータ改ざんがあったとして、2022年4月、論文を取り下げた。大学が設置した調査委員会は4報の論文について調査を行い、核磁気共鳴スペクトルおよびクロマトグラフのデータに、捏造(ねつぞう)519カ所、改ざん317カ所を認めた。[7]

沿革

学科

  • 入学・編入学定員300人[8]
    • 数学科[8]
    • 物理学科[8]
    • 化学科[8]
    • 生物科学科[8]
    • 地球惑星科学科[8]

専攻

  • 入学・編入学定員129人[8]
    • 数学専攻[8]
    • 物性物理学専攻[8]
    • 宇宙理学専攻[8]
    • 自然史科学専攻[8]
  • 関連する大学院とその専攻
    • 総合化学院総合化学専攻
    • 生命科学院生命科学専攻
    • 生命科学院ソフトマター専攻

著名な出身者

政治

行政

経済

研究

文化

ジャーナリスト、アナウンサー、気象予報士

その他

博士号取得者

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道大学大学院理学研究院大学院理学院理学部」の関連用語

北海道大学大学院理学研究院大学院理学院理学部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道大学大学院理学研究院大学院理学院理学部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道大学大学院理学研究院・大学院理学院・理学部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS