山田幸男_(藻類学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山田幸男_(藻類学者)の意味・解説 

山田幸男 (藻類学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/14 23:22 UTC 版)

山田 幸男(やまだ ゆきお、1900年8月14日 - 1975年7月6日)は日本の藻類学者である。

略歴

京都に生まれた。家族と東京に移り、東京府立一中第一高等学校から東京帝国大学植物科で学んだ。早田文蔵藻類の研究をすることを薦められ、海草の研究に取り組み、岡村金太郎の指導を受けた。1928年から2年間欧米留学の後、1930年北海道大学に新たに設立された理学部の教授となった。日本における藻類研究のパイオニアとして働いた。1952年に設立された日本藻類学会の初代会長となり1965年まで会長を務めた。1962年に北海道大学理学部長も務めた。

1960年北海道新聞文化賞1964年北海道文化賞を受賞した。

コナハダ科の藻類の属名、Yamadaella(ハイコナハダ属)やコノハノリ科 の藻類の属名、Yamadaphycus(コノハノリモドキ属 )などに献名された。

著作

  • 『藻類』 岩波講座生物学 1931年
  • 『分類植物学,上巻』養賢堂 1935年
  • 『コンブ,理学モノグラフ10』北方出版社 1948年

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山田幸男_(藻類学者)」の関連用語

山田幸男_(藻類学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山田幸男_(藻類学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山田幸男 (藻類学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS