松井雅樹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松井雅樹の意味・解説 

松井雅樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 12:58 UTC 版)

松井 雅樹
生誕 日本・京都府
国籍 日本
出身校 京都大学
著名な実績 蓄電池材料
テンプレートを表示

松井 雅樹(まつい まさき )は、日本化学者で、北海道大学大学院理学研究院・大学院理学院・理学部化学部門の教授であり、学科長[1]。無機化学研究室教授[2]京都府出身。

学歴と職歴

  • 1999年 京都大学工学部物理工学科 卒業
  • 2001年 京都大学大学院工学研究科材料工学専攻 修士課程修了
  • 2001年 トヨタ自動車株式会社 入社
  • 2008年 首都大学東京大学院都市環境科学研究科環境調和・材料化学専攻 博士後期課程修了
  • 2008年 Toyota Research Institute of North America, Manager
  • 2012年 三重大学大学院工学研究科分子素材工学専攻 特任准教授
  • 2013年 科学技術振興機構さきがけ研究者
  • 2015年 三重大学大学院工学研究科分子素材工学専攻 准教授
  • 2016年 神戸大学大学院工学研究科応用化学専攻 准教授
  • 2018年 ローレンスバークレー国立研究所客員研究員(8ヶ月)
  • 2021年– 現職

業績

修士課程修了までは、化学系の専攻でなく材料科学系の専攻に在籍しており、無機化学は研究と自身の講義を通じて学んだ。会社に入社して以降は一貫して蓄電池材料の研究に携わっている。 ハイドロフラックス法という新たな合成法を提案し層状コバルト酸リチウムを、300 ℃で30分という短時間で合成することに成功した[3]が、ハイドロフラックス法による材料合成はドイツで2020年に開発された手法である[4]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松井雅樹のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松井雅樹」の関連用語

松井雅樹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松井雅樹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松井雅樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS