小林禎作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林禎作の意味・解説 

小林禎作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 01:10 UTC 版)

小林 禎作(こばやし ていさく、1925年10月22日 - 1987年3月8日)は、日本物理学者学者。

神奈川県鎌倉市生まれ。旧制浦和高等学校を経て、1948年北海道帝国大学理学部物理学科卒業。北海道江別高等学校教諭。1949年8月、北海道大学低温科学研究所助手、1963年助教授1980年に教授、物理学部門主任。

雪の結晶についての実験研究に取り組み、中谷宇吉郎が示した雪の結晶の形状と温度湿度に関する「中谷ダイアグラム」[1]を拡張、精緻化した「中谷・小林ダイアグラム」を開発し、1960年に日本気象学会賞を受賞した。

著書

編纂

  • 土井利位『雪華図説・続雪華図説』築地書館 1968

脚注

  1. ^ 高橋忠司「微水滴の付着凍結による多結晶雪の生成」『Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II』第57巻第5号、日本気象学会、1979年、458-464頁、doi:10.2151/jmsj1965.57.5_458 

参考文献

関連人物




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林禎作」の関連用語

小林禎作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林禎作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林禎作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS