北海道大学大学院国際広報メディア研究科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北海道大学大学院国際広報メディア研究科の意味・解説 

北海道大学大学院国際広報メディア研究科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 02:00 UTC 版)

北海道大学大学院国際広報メディア研究科(ほっかいどうだいがくだいがくいんこくさいこうほうメディアけんきゅうか)は、かつて北海道大学大学院に設置されていた研究科の一つである。

概要

学部を持たない独立研究科として2000年に設置された。修士課程と博士課程(2002年設置)から構成され、「国際化・高度情報化社会の要請に応える、新しい国際ジャーナリスト、国際広報専門家、言語と文化のナビゲータを要請する」ことを目的としていた。

国際広報メディア専攻の中に、国際ジャーナリズム論と国際広報論を柱とする2つの基幹講座(公共伝達論講座、国際広報論)と、4つの協力講座(国際地域文化論講座、言語伝達論講座、日本言語文化論講座、マルチメディア表現論講座)から構成されており、ほかに野村総合研究所との連携講座(国際広報戦略論)などが設けられており、新聞社広告代理店などによる特別講座も数多く実施されていた。

2007年4月2日より、研究組織「メディア・コミュニケーション研究院」と教育組織「国際広報メディア・観光学院」へ移行し、同時に、観光創造専攻が新設された。

なお、学部レベルであるが類似の分野を学べる組織として、東海大学文学部に広報メディア学科がある。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  北海道大学大学院国際広報メディア研究科のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道大学大学院国際広報メディア研究科」の関連用語

北海道大学大学院国際広報メディア研究科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道大学大学院国際広報メディア研究科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道大学大学院国際広報メディア研究科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS