化学物質の和名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 07:32 UTC 版)
今日では、新しく化学物質の和名をつける場合、学術的には化学構造に基づいてIUPAC命名法に従って英語名を与え、これを日本化学会化合物命名小委員会が制定する命名規則[1]にしたがって日本語に字訳する。ただし、IUPAC名は長く複雑で、一般には分かりにくいため、研究者や企業が自由に命名した名称が一般に通用することも多い。
一方、IUPAC命名法が広まる以前には、化学物質には多様な和名が使われており、一部は現在でも普通に使われている。IUPAC以前の化学物質の和名も大部分は外国語に由来するが、命名方法としては、原語をそのまま利用したもの、原語の意味を翻訳したもの、原語を音や綴りを字訳したものなど、多様な方法がとられている。
無機化合物は古来から顔料や漢方薬として使われていたため、「鉛丹」や「甘汞」などのように、中国などから伝来した際の漢名をそのまま、あるいは多少変更して和名とされたものも多い。
日本で考案された和名としては、江戸時代後期の蘭学者宇田川榕菴による「水素」「酸素」などが知られる。これらは原語の意味から翻訳したものである。
明治以降では、外国語名を音写して漢字名称としたものが多く用いられた。これらの多くは現在では使用されていないが、「硫酸安母紐謨」(硫酸アンモニウム)を省略した「硫安」などは現在でもよく使われている。
例
実際には純物質を示していない場合がある。外国語名の当て字を含む。
| 和名または慣用名 | よみ | 現在の一般名 |
|---|---|---|
| 亜鉛華 | あえんか | 酸化亜鉛 |
| 亞篤魯必涅 | あとろぴん | アトロピン |
| 亞剥莫兒比涅 | あぽもるひね | アポモルヒネ |
| 亞爾加里 | あるかり | アルカリ |
| 亞爾加魯乙度 | あるかろいど | アルカロイド |
| 亞爾基爾 | あるきる | アルキル |
| 亞爾箇保爾(亞爾箇保兒) | あるこほる | アルコール |
| 亞爾密紐謨 | あるみにうむ | アルミニウム |
| 安知必林 | あんちぴりん | アンチピリン |
| 安知歇貌林 | あんちへぶりん | アセトアニリド |
| 安質母尼 | あんちもに | アンチモン |
| 安知母紐謨 | あんちもにうむ | アンチモン |
| 安母尼亞 | あんもにあ | アンモニア |
| 安母紐謨 | あんもにうむ | アンモニウム |
| 依斯的爾 | えすてる | エステル |
| 依的兒 | えてる | エーテル |
| 塩安 | えんあん | 塩化アンモニウム |
| 塩加 | えんか | 塩化カリウム |
| 鹽酸(塩酸) | えんさん | 塩酸 |
| 鉛丹 | えんたん | 四酸化三鉛 |
| 塩剥 | えんぽつ | 塩素酸カリウム |
| 黄鉛 | おうえん | クロム酸鉛 |
| 黄血塩 | おうけつえん | ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム |
| 黄降汞 | おうこうこう | 酸化水銀 |
| 苛性加里 | かせいかり | 水酸化カリウム |
| 苛性曹達 | かせいそうだ | 水酸化ナトリウム |
| 羯布羅 | かつふら | カンファー |
| 果糖 | かとう | フルクトース |
| 咖啡涅 | かふぇいん | カフェイン |
| 加𠌃[2]謨 | かりゅうむ | カリウム |
| 加爾基 | かるき | さらし粉 |
| 加爾叟謨 | かるしうむ | カルシウム |
| 甘汞 | かんこう | 塩化水銀(I) |
| 規尼涅 | きにね | キニーネ |
| 枸櫞酸 | くえんさん | クエン酸 |
| 倔里設林 | ぐりせりん | グリセリン |
| 結麗阿曹篤 | くれあそと | クレオソート |
| 格羅謨 | くろむ | クロム |
| 格魯刺爾(格魯拉爾) | くろらる | クロラール |
| 格魯兒 | くろる | 塩素 |
| 纈草酸 | けっそうさん | 吉草酸 |
| 黒降汞 | こくごうこう | 酸化水銀 |
| 古加乙涅 | こかいん | コカイン |
| 𠹭[3]囉仿謨 | ころろほるむ | クロロホルム |
| 醋酸(酢酸) | さくさん | 酢酸 |
| 薩葛林 | さっかりん | サッカリン |
| 撒里失爾酸 | さりちるさん | サリチル酸 |
| 三酸素 | さんさんそ | オゾン |
| 酸素 | さんそ | 酸素 |
| 酒精 | しゅせい | エタノール |
| 酒石酸 | しゅせきさん | 酒石酸 |
| 蓚酸 | しゅうさん | シュウ酸 |
| 重曹 | じゅうそう | 炭酸水素ナトリウム |
| 硝安 | しょうあん | 硝酸アンモニウム |
| 沼気 | しょうき | メタン |
| 笑気 | しょうき | 亜酸化窒素 |
| 昇汞 | しょうこう | 塩化水銀(II) |
| 硝酸 | しょうさん | 硝酸 |
| 硝石 | しょうせき | 硝酸カリウム |
| 消石灰 | しょうせっかい | 水酸化カルシウム |
| 樟脳 | しょうのう | カンファー |
| 蔗糖 | しょとう | スクロース |
| 水素 | すいそ | 水素 |
| 青酸 | せいさん | シアン化水素 |
| 生石灰 | せいせっかい | 酸化カルシウム |
| 青素 | せいそ | ジシアン |
| 石蝋 | せきろう | パラフィン |
| 赤血塩 | せっけつえん | ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム |
| 石膏 | せっこう | 硫酸カルシウム |
| 石炭酸 | せきたんさん | フェノール |
| 赤礬 | せきばん | 硫酸コバルト |
| 蒼鉛 | そうえん | ビスマス |
| 曹達 | そうだ | ナトリウム |
| 曹達灰 | そうだばい | 炭酸ナトリウム |
| 爹兒 | たーる | タール |
| 炭安 | たんあん | 炭酸アンモニウム |
| 胆礬 | たんばん | 硫酸銅(II)五水和物 |
| 窒素 | ちっそ | 窒素 |
| 知母爾 | ちもる | チモール |
| 那篤𠌃[2]謨 | なとりうむ | ナトリウム |
| 那兒古質涅 | なるこちん | ナルコチン |
| 乳糖 | にゅうとう | ラクトース |
| 尿酸 | にょうさん | 尿酸 |
| 尿素 | にょうそ | 尿素 |
| 麦芽糖 | ばくがとう | マルトース |
| 薄荷脳 | はっかのう | メントール |
| 白降汞 | はっこうこう | アミノ塩化第二水銀 |
| 拔𠌃[2]謨 | ばりうむ | バリウム |
| 拔爾撒謨 | ばるさむ | バルサム |
| 礬土 | ばんど | 酸化アルミニウム |
| 菲沃斯質亞密涅 | ひよすちあみん | ヒヨスチアミン |
| 菲沃斯質涅 | ひよすちん | ヒヨスチン |
| 弗素 | ふっそ | フッ素 |
| 葡萄糖 | ぶどうとう | グルコース |
| 貌羅謨 | ぶらむ | 臭素 |
| 別利𠌃[2]謨 | べりりうむ | ベリリウム |
| 偏蘇兒 | べんぞる | ベンゼン |
| 硼砂 | ほうしゃ | 四ホウ酸ナトリウム10水和物 |
| 芒硝 | ぼうしょう | 硫酸ナトリウム |
| 麻倔涅失亞 | まぐねしあ | 酸化マグネシウム |
| 麻倔涅叟謨 | まぐねしゅうむ | マグネシウム |
| 満俺 | まんがん | マンガン |
| 満那 | まんな | マンニトール |
| 密陀僧 | みつだそう | 一酸化鉛 |
| 明礬 | みょうばん | 硫酸アルミニウムカリウムなど |
| 木精 | もくせい | メタノール |
| 没食子酸 | もっしょくしさん | 没食子酸 |
| 母里貌電(莫利貌電) | もりぶでん | モリブデン |
| 莫爾比涅 | もるひね | モルヒネ |
| 油酸 | ゆさん | オレイン酸 |
| 沃素 | ようそ | ヨウ素 |
| 沃度 | ようど | ヨウ素またはヨウ化物 |
| 沃度仿謨 | ようどほるむ | ヨードホルム |
| 沃剥 | ようぽつ | ヨウ化カリウム |
| 雷汞 | らいこう | 雷酸水銀 |
| 利丟謨 | りちゅうむ | リチウム |
| 硫安 | りゅうあん | 硫酸アンモニウム |
| 硫加 | りゅうか | 硫酸カリウム |
| 硫酸 | りゅうさん | 硫酸 |
| 竜脳 | りゅうのう | ボルネオール |
| 緑礬 | りょくばん | 硫酸鉄(II) |
| 燐安 | りんあん | リン酸アンモニウム |
| 燐酸 | りんさん | リン酸 |
| 歴青 | れきせい | 炭化水素混合物 |
| 鹿角塩 | ろっかくえん | 炭酸アンモニウム |
宇田川榕菴による翻訳語例
水素、ホウ素(蓬素)、炭素、窒素、酸素、フッ素(弗耳乙)、ナトリウム(曹達・ソーダ)、マグネシウム(苦土・クド)、アルミニウム(礬土・バンド)、ケイ素(珪土)、燐、硫黄、塩素、カリウム(加里・カリ)、カルシウム(加爾基・カルキ)、マンガン(満俺)、鉄(銕)、コバルト(箇抜爾多)、銅、亜鉛、ヒ素(砒素)、ストロンチウム(斯多侖知安土)、銀、錫、アンチモン(安質没尼)、バリウム(重土)、白金、金(黄金)、水銀、鉛、ビスマス(蒼鉛)
脚注
- ^ 日本化学会標準化専門委員会化合物命名小委員会『化合物命名法』(補訂7版)日本化学会、2000年。 NCID BA60926266。
日本化学会命名法専門委員会『化合物命名法 : IUPAC勧告に準拠』東京化学同人、2011年。 ISBN 9784807907557。 NCID BB05569416。 - ^ a b c d 人偏に「留」の字
- ^ 口偏に「哥」の字
関連項目
- 化学物質の和名のページへのリンク