化学消防車MB-1型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 化学消防車MB-1型の意味・解説 

化学消防車MB-1型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/16 03:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
空港用化学消防車 > 化学消防車MB-1型

化学消防車MB-1型(かがくしょうぼうしゃエムビーいちがた)は、海上自衛隊が装備する空港用化学消防車東急車輛製造が1963年に初生産し[1]、現在でも改修型のMB-1型改、MB-1型改2(MB-1改B型、1995年から配備)が航空基地における対航空事故の主力として、消火と搭乗員救出を担っている。また、2011年には福島第一原子力発電所事故にも出動した[2]

車体には水と消火剤を積載しており、これを混ぜて、車体上部の強力な噴射機(ターレット)及び消防隊員が伸ばしたホース(ハンドライン)から放水を行う。

2013年頃、陸上、海上、航空各自衛隊の共通仕様書として防衛省仕様書が作成され、それに基づき海上自衛隊は救難消防車(IA、IB、II型)の取得を実施している。

2014年以降、第一実業株式会社が米国オシュコシュ・コーポレーションのグローバル・ストライカーを輸入し、日本機械工業株式会社において日本仕様に改修、これを販売している。

諸元

MB-1型

(MB-1型改?)

  • 全長:10125mm
  • 全高:3400mm
  • 全幅:2495mm
  • 乗員:8名
  • 排気量:17900cc
  • 出力:350ps/2200rpm
  • タンク容量:4800L(水)、480L(化学剤)
  • 噴射量:1050L/1min×2(ターレット部)、150L/1min×2(ハンドライン)

MB-1改B型

  • 全長:10980mm
  • 全高:2495mm
  • 全幅:3400mm
  • 乗員:8名
  • 排気量:17900cc
  • 出力:350ps/2200rpm
  • タンク容量:4800L(水)、480l(薬剤)
  • 噴射量:2700L/1min(ターレット部)、200L/1min×2(ハンドライン)

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「化学消防車MB-1型」の関連用語

化学消防車MB-1型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



化学消防車MB-1型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの化学消防車MB-1型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS