前門(ぜんもん)の虎(とら)後門(こうもん)の狼(おおかみ)
前門の虎、後門の狼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 15:32 UTC 版)
「ドリフトスピリッツ」の記事における「前門の虎、後門の狼」の解説
新入団員のリキ 搭乗車種…GTO (Z16A) GTOのワンメイクチーム「虎」の団員。オレンジ色のリーゼントヘアーで虎柄の鉢巻を締め、学ランを着ている。 語尾必ずに「~ッス」と付けるどこか抜けた性格。よくナオカゲから注意を受けるもあまり理解していない。 副団長のナオカゲ 搭乗車種…GTO (Z16A) GTOのワンメイクチーム「虎」の副団長。口髭を生やし、尖ったモミアゲとオールバックの髪型で虎柄の鉢巻を締め、学ランを着ている。 チームの副団長としてリキの教育係にあたってる。 団長のキヨマサ / "無敵団長"キヨマサ 搭乗車種…GTO (Z16A) GTOのワンメイクチーム「虎」の団長。屈強な精神とそれに見合う鍛え上げられた体格を持ち、眉毛が髪に繋がっているかのように太く、髪には虎模様の様な剃り込みを入れている。青い学生帽を被り、上半身裸の上に虎柄が裏地の青い学ランを羽織っている。 ことわざを「虎」や「米」に置き換える変わった例え方をとる。 山盛りの米を平らげることで本領を発揮するため、団員たちに炊飯器と丼を用意させている。また「限界突破」の秘術という応援のエールの回数によって覚醒するようになる。 箱根制圧を掲げ、それを阻止する主人公と対決をすることとなるが、勝負を重ねるうちに秘術をもってしてても敗れたことに負けを認め、箱根の支配を諦めて立ち去るつもりだったが、バージニアとの対決に負けたため、彼女が立ち上げたチーム「Wolf(狼)」の一員になり、彼女に「限界突破」の秘術を伝授させた。 また特訓の際にバージニアが間違えて入れてしまった砂糖入りおにぎりが意外にも力を発揮するようにもなる。 "狼"のバージニア / "金狼"のバージニア 搭乗車種…CAMARO SS フルネームは「バージニア・ムーンライト」。アメリカからやって来た女性ドライバー。金髪のロングヘアーで、耳が付いたフードパーカーを着ている。 言葉のアクセントが少し変わった話し方で、語尾に「~だナ」と付ける。 「虎」が箱根に居ると聞き、彼らに会うために団員とバトルした主人公に接近し、「限界突破」の秘術を体得する為にキヨマサに挑戦を申し込んで勝利し、「虎」を彼女が即決で作ったチーム「Wolf(狼)」の一員にさせた。秘術を体得したい理由は純粋に速さを追い求めるためであり、飲み込みが早く、短期間の内に秘術を体得することが出来た。秘術を発動させると狼の如く攻撃的な印象に変わり、覚醒すると金色に光り輝き、髪の一部が耳の様に逆立つ。 覚醒時での主人公とのバトル後、目的を果たしたため「Wolf(狼)」の解散を考えていたが、キヨマサたちの後押しがあったため「虎」と共に更なる高みを目指すことを決める。 イベント「彼方からの来訪者」ではドリフト星人と友達になるため、主人公と奈美子と共に行動することになる。元々はアメリカで活動していた女優で演技の才能もあったが、日本の車漫画のドリフトに影響され、両親の承諾も得て女優活動を休業して来日した経歴が明らかとなった。 姉のクーラに女優復帰を賭けたバトルに勝ち目が無いと考え、主人公に代行をお願いする。
※この「前門の虎、後門の狼」の解説は、「ドリフトスピリッツ」の解説の一部です。
「前門の虎、後門の狼」を含む「ドリフトスピリッツ」の記事については、「ドリフトスピリッツ」の概要を参照ください。
前門の虎、後門の狼
出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 10:16 UTC 版)
成句
由来・語誌
「前門に虎を拒ぎ後門に狼を進む(又は「進ましむ」)」の略形。
- 初出は明代の学者趙弼『評史』中の句「諺曰、前門拒虎、後門進狼、此之謂与」とされる。
- 中国では李卓吾『史綱評要·周紀』中の句「前門拒虎、後門進狼、未知是禍是福」が初出と扱われている。
- 中国語において、「前門拒虎,後門進狼」はもっぱら「一難去ってまた一難」の意。
- なお、この句を起源とする成句「前虎後狼」は、朝鮮語においては「表は公明正大を装い、裏で陰謀を巡らす者」を意味する[1]。
関連語
翻訳
- 前門の虎、後門の狼のページへのリンク