刺繍種子阿弥陀三尊掛幅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 刺繍種子阿弥陀三尊掛幅の意味・解説 

刺繍種子阿弥陀三尊掛幅

主名称: 刺繍種子阿弥陀三尊掛幅
指定番号 2015
枝番 00
指定年月日 1959.12.18(昭和34.12.18)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  掛幅仕立て本紙部分阿弥陀三尊種子中心に天蓋色紙形蝶形三足卓【ちようがたみつあししよく】を、刺繍によって表した繍仏で、本紙部分もとより天地中廻【ちゆうまわ】しといった表装部分にも各種文様意匠刺繍された、いわゆる総繍の作品である。
 本紙部分中央の三尊種子上段が「ア」、向かって右下が「サ」、左下が「サク」で、順に阿弥陀観音勢至阿弥陀三尊表している。本紙部分上部中央には天蓋配し、その左右に色紙形設けて以下の偈を記している。
 「極重悪人 無他方便/唯称弥陀 得生極楽
 (向かって右
 「光明遍照 十方世界念仏衆生 摂取不捨
 (向かって左
 本紙部分下部三分の一は地に石畳文を表して床とし、中央蓮華活けた花瓶と、煙を上げ香炉安んじた蝶形三足卓を据えている。天地には蓮華唐草文表し中廻しと中廻しのには麻繋文【あさばつなぎもん】を地文として円相内に納まる種子「ア」を四八か所廻らせている。
 総体刺繍は、萌黄【もえぎ】・濃萌黄【こきもえぎ】・浅葱【あさぎ】・縹【はなだ】・紺・紫・紅黄・白などの平糸撚糸よりいと】のほか毛髪用い面部平繍いや刺し繍いで埋めて返し繍いや纏【まつ】い繍いで輪郭をとるという技法が主であるが、阿弥陀三尊蓮華座天蓋・三足卓上蓮華などは暈繝うんげん】繍い、中廻しや床の地文割付繍いを用い種子・三足卓の一部色紙形文字は髪繍【はつしゆう】としている。
 軸木両端には金泥蓮華座描いた紺紙貼って、蓮華座上に舎利【しやり】一粒納入し金銅蓮華唐草文透彫覆輪ふくりん】をはめた円筒形水晶かぶせている。また八双には金銅蓮華吊金具打っている。なお表背には以下の墨書記されている。
 「奉納河内国 誉田八幡宮宗廟寶庫訖/寛永十八辛巳正月十五辰/式部卿法印竜慶敬白
 各部分の意匠についてみると、色紙形の偈のうち向かって左は、浄土三部経のひとつである『観無量寿経』に取材したもの。右についても、法然語録などに「『観無量寿経』に曰く」として登場する文言である。また中廻しの「ア」字は仏の通種子で、四八箇で阿弥陀四八願を象徴した解される蝶形三足卓についても、兵庫浄土寺に伝わる黒漆蝶形三足卓二基(重文)をはじめ、法然上人絵伝四十八巻国宝京都知恩院)や、当麻曼荼羅縁起絵巻一巻国宝 神奈川・光明寺)に画中資料として描かれるなど、主に浄土教寺院多く使用例みられる堂内具であり、総体阿弥陀三尊種子荘厳するにふさわしい意匠随所用いられている。
 種子阿弥陀三尊図を中心に天蓋花瓶香炉などを安んじた三足卓などを、刺繍によって表した同種の作例は、栃木輪王寺刺繍種子阿弥陀三尊図重文 鎌倉時代)のほか、鎌倉時代から室町時代の製作になる二〇数例が知られている。本件天地蓮華唐草文文様表現若干堅さ看守され、輪王寺品からやや時代経た南北朝時代作品判断されるが、総体意匠破綻なく端整な形態示し、繍技も緻密かつ正確で、この種の種子繍仏なかでも優れた作行【さくゆき】を示す優品である。
 なお奉納者である式部卿法院竜慶【しきぶきようほういんゆうけい】は、「寛永諸家系図伝」(重文 栃木東照宮)などによれば河内国坂戸源氏大橋重保【おおはししげやす】で、徳川二代将軍秀忠【ひでただ】の右筆ゆうひつ】をつとめたのち寛永十年一六三三)に出家して竜慶と号し正保二年(一六四五二月四日六四歳で没した


このページでは「国指定文化財等データベース」から刺繍種子阿弥陀三尊掛幅を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から刺繍種子阿弥陀三尊掛幅を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から刺繍種子阿弥陀三尊掛幅 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「刺繍種子阿弥陀三尊掛幅」の関連用語

刺繍種子阿弥陀三尊掛幅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刺繍種子阿弥陀三尊掛幅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS