共同競馬会社と戸山競馬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 共同競馬会社と戸山競馬の意味・解説 

共同競馬会社と戸山競馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/23 15:43 UTC 版)

共同競馬会社」の記事における「共同競馬会社と戸山競馬」の解説

陸軍農商務省馬匹改良要請加え外国からくる賓客接待直接契機として、西洋型の社交の場の競馬意識して発足したクラブグラント将軍接待為の戸山学校競馬成功直後から会議重ねて規則作成し1879年(明治12年)10月末にはメンバー120名になり集会開き11月5日役員決める。幹事松方正義蜂須賀茂韶副幹事陸軍参謀長田辺良顕議員には陸軍から石井邦猷野津道貫小沢武雄西寛二郎保科正敬黒川道軌、田中光顕陸軍外では元老院から楠本正隆外務省から鍋島直大内務省勧農局橋本正人グラント将軍歓待戸山学校競馬執行したのは陸軍であるので初期共同競馬会社幹事には陸軍関係者多かった(後の共同競馬会社役員陸軍関係者減り宮内省皇族華族始め各界名士増える)。共同競馬会社競馬開催時には戸山学校競馬場を陸軍から借りて開催する形になる。共同競馬会社本社最初陸軍士官社交場だった東京九段上の偕行社内に置き、1884年(明治17年)競馬開催地を上野に移すにあたって本社不忍池移転した共同競馬会社主催する第一回目の競馬1879年(明治12年)11月30日イタリア王ゼノア歓待行事兼ねて戸山学校競馬場で行われる有栖川北白川伏見東伏見閑院の各皇族伊藤博文西郷従道川村純義、他、高級官吏、高級将校華族各国公使などが参観訪れ陸軍楽隊音楽演奏し盛り上げた明治天皇はこの時は参加しなかったものの200円を下賜されレースは6番組、35-60円相当の賞品勝者用意された。 1880年(明治13年)松方正義内務卿就任に伴い幹事には楠本正隆就き楠本正隆こののち共同競馬会社運営担っていく。1882年(明治15年)には蜂須賀茂韶社長になり、蜂須賀茂韶1883年(明治16年)フランス公使就いたのちには小松宮社長に就任する議員にも1881年(明治14年)からは大河内正質土方久元米田虎雄伊達宗城伊藤博文岩崎弥之助三井八郎右衛門といった名士参加し陸軍主導から上流階級クラブへと中心移り、のち1884年(明治17年)に始まる屋外鹿鳴館とも位置付けられる上野不忍池競馬つながっているのである共同競馬会社主催する第二回目の競馬は、1880年(明治13年)4月春場所開催日2日間に増えレース2日間で14番組と増えた競馬興行として体制整備されていき、以降共同競馬会社主催戸山競馬では毎年春と秋に2日競馬行った明治13年春場所からは明治天皇来駕され、共同競馬会社主催戸山競馬明治天皇合計5回観覧される(上野不忍池競馬には7回で明治天皇合計12共同競馬会社主催観覧されている。 さらに1883年(明治16年)春場所からは一場3日間の開催となり宮家上流階級観戦者も順調であり競馬人気高まったが、当時戸山交通が不便であり、さらなる発展のために上野不忍池競馬場移転させる計画持ち上がった

※この「共同競馬会社と戸山競馬」の解説は、「共同競馬会社」の解説の一部です。
「共同競馬会社と戸山競馬」を含む「共同競馬会社」の記事については、「共同競馬会社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「共同競馬会社と戸山競馬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共同競馬会社と戸山競馬」の関連用語

共同競馬会社と戸山競馬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共同競馬会社と戸山競馬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの共同競馬会社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS