入学・復学拒否問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 入学・復学拒否問題の意味・解説 

入学・復学拒否問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 05:59 UTC 版)

年齢主義と課程主義」の記事における「入学・復学拒否問題」の解説

また不登校児童生徒13万人超えたが、不登校経験者復学する場合対す教育の場の保障観点から、年齢固執しない学校求められている。現状では、生徒1年休学しても、学校側進級後の学年への復帰促している。また学齢期不登校生徒に対して各方面から学校復帰働きかけがあるが、学齢超過する今までとは打って変わって学校復帰望んでも困難となってしまうという、年齢によって正反対の対応をされるという問題がある。こういった強制進級強制卒業問題のため、生徒によってはかえって学校復帰しにくくなっている(ただし、逆に原級留置なされることによって復帰しにくくなる生徒存在する事も忘れてはいけない)。休学間中学力伸びてない場合は、進級した学年内容付いてこうとすると、家庭学習塾などで猛勉強をしなければならず、かえって不登校以前より疲労することになる。学業不振原因不登校場合は、なおさらそういった問題大きい。現状では、そういった不登校者の受け皿民間の塾やフリースクールしかない。塾やフリースクールどんなに設備充実している所でも、プール校庭体育館理科室などはないであろうし、授業料も高いという問題がある。また通常の塾は学校の生徒空き時間合わせて開業しているため、午前中開いてない場合が多い。このため、なかなか学校代替となる民間施設はない。こういった状況下で、一度学齢超過する復学が困難となるという問題があると、小中学校段階不登校になった生徒対す教育機会保障できなくなる。なお、学齢超過者が入学できる中学校として有名なものには夜間中学校があるが、地域限定である上、かなり授業時間省略されており、その上夕方以降に通わなければならないなど、多く問題があるために一般中学校代替はなっていない。 文部科学省からの支援もあって、生涯学習かけ声は高いが、現在は大学大学院などの高等教育においてのみ適用されている嫌いがあり、高校では高年齢者はあまり入学しておらず、中学校以下はほぼゼロである。不登校による初等教育・前期中等教育未修了者は、学校復帰ようとしても、現状では大多数前期中等教育修了しないまま(形式的卒業含む)高校などの後期中等教育機関大学など高等教育機関進学するとなっており、基礎的な学習段階十分に履修しないまま上級学校に行かざるを得なくなっている。また、高校以下学校においては、同等学校既卒者再入学認めないという取り扱いなされる場合もあり、以前卒業校では満足した教育受けられなかった「形式的卒業者」への対応も求められている。 また、外国から日本移住帰国した小中学生が、日本でも小中学校通おうとした場合所属すべき学年よりも高い学年所属させられてしまう場合がある(望まない飛び級と言われる)。ただし、こういった年齢相当学年考え方が強い小中学校でも、外国籍生徒に対しては、その制限がゆるい場合もある。しかし地域による差が強く年齢適合せずに拒否される例も多い。2009年春文部科学省経済危機に伴う定住外国人子ども緊急支援プラン策定し都道府県教育委員会に対して年齢相当学年」よりも低い学年への編入についての勧告行った。しかし、岐阜県教育委員会意向反して外国籍生徒中学校編入学年を、学力に関係なく「年齢相当学年」にするよう岐阜県内市町村教育委員会勧告行った。ただしその後2009年11月岐阜県教委方針転換し、国の方針に従うことにした。 参考2010 昼間の中学校編入可能な(年度内の年齢の上限は? - このデータによると、都道府県によっては「年齢相当学年」での編入原則としている所もあるが、制限なしとしている所もある。また市町村教育委員会判断任せている場合も多い。 こういった現状対し日弁連は、18歳未満学齢超過外国人編入するように求めている(後述)。 学校の設置者によって年齢主義度合い異なるため、甚だし場合日本国内同士でも、転居をした際に転出校と転入校で学年変わってしまう場合さらには小学校中学校垣根飛び越えてしまう場合もある。小学校から中学校への進学は勿論、学校内での進級も、本来は下学年の履修条件であるが、この場合においてはそのルール守られていないあーすぷらざ外国人教育相談報告書 この文書には、外国文化を持つ人々日本硬直的年齢主義学校社会についての知識持たないまま現実直面し進路躓いてしまう例が多く取り上げられている。特に南米系やフィリピン系などの落第日常的である学校文化圏育った家庭では、「いつか、行きたくなった時に中学校行けばいい」(18ページ)と考え日本語修得するまで待ってから就学ようとしたり、下の子面倒を見終わってから就学ようとしたりといった考え方をする傾向がある。その結果入学するべき時期にはすでに「学年当年齢」や学齢過ぎていたということ起きやすい。また、年齢主義風土対するなじみのなさから、「いままで原級留置にならなかったから、学力は十分である」と思い込み高校受験不合格となる場合もある(36ページ)。

※この「入学・復学拒否問題」の解説は、「年齢主義と課程主義」の解説の一部です。
「入学・復学拒否問題」を含む「年齢主義と課程主義」の記事については、「年齢主義と課程主義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「入学・復学拒否問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から入学・復学拒否問題を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から入学・復学拒否問題を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から入学・復学拒否問題を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入学・復学拒否問題」の関連用語

入学・復学拒否問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入学・復学拒否問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの年齢主義と課程主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS