中部地方における電気事業の発達とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中部地方における電気事業の発達の意味・解説 

中部地方における電気事業の発達

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 14:54 UTC 版)

中部配電」の記事における「中部地方における電気事業の発達」の解説

1887年明治20年)、愛知県名古屋市において名古屋電灯設立された。同社2年後1889年明治22年12月15日付で市内への電灯供給事業開業する。これが東京関西3都市に続く日本5番目、中部地方北陸を含む)に限ると第一号となる電気事業である。中部地方では5年後1894年明治27年)より後続事業開業相次ぐようになり、岐阜県では同年静岡県では翌1895年明治28年)、三重県では1897年明治30年)、長野県では1898年明治31年)に、それぞれ県内最初電気事業開業した日露戦争後時期になると電灯電動力利用全国的に本格化し、第一次世界大戦によって生じた大戦景気の下で一層の普及をみせた。1910年代通じて多数電気事業者起業された一方で既存事業者規模拡大顕著で、中には地域中核事業者へと伸びるものも現れた。中部地方においては名古屋電灯が他を圧倒する規模拡大したほか、愛知県では豊橋電気岡崎電灯岐阜県では岐阜電気静岡県では静岡市営電気と富士電・日英水電三重県では北勢電気津電灯長野県では長野電灯信濃電気諏訪電気伊那電気鉄道といった事業者1910年代中に電灯5万灯超という規模達している。また岐阜県では他の電力会社大口工場への売電しつつ電気化学工業経営するという揖斐川電気(後の揖斐川電気工業、現・イビデン)も台頭した技術革新によって発電送電設備大規模化するにつれて電力業界では事業が大資本集中する傾向生じていたが、1920年大正9年)の戦後恐慌発生とそれを踏まえた監督官庁逓信省勧奨によって全国的に電気事業合同統一活発化した。中部地方では名古屋電灯がその中核で、周辺事業者の合併積極化して1920年から1922年大正11年)までの短期間のうちに豊橋電気岐阜電気北勢電気などを合併さらには奈良県関西水力電気九州地方九州電灯鉄道などの遠方電力会社とも合併し中京九州にまたがる資本金1億円超の大電会社東邦電力へと発展した三重県においては1922年津電灯ほか2社の合同によって三重合同電気(後の合同電気)が発足同社その後三重県下の事業統一進めつつ、徳島県徳島水力電気合併して四国地方にもまたがる電力会社発展した1930年昭和5年)になり、東邦電力一部区域受け入れるという形でこの合同電気中部電力(旧・岡崎電灯)は東邦電力傘下入った静岡県では日英水電1920年合併した早川電力、後の東京電力県内事業者合併続けて県西部・中部にかけて供給区域広げた同社東邦電力傘下にあったが、東京進出事業据えて関東地方中核会社東京電灯競争した結果1928年昭和3年)に東京電灯へと吸収された。その東京電灯東京電力合併先立つ周辺事業統合過程県東部の富士電などを合併しており、静岡県内大部分東京電灯区域となっている。圏外事業者中部進出には1922年長野県松本電灯合併した新潟県中央電気(旧・越後電気)という例もある。 1920年代には名古屋地区における電力供給新興電力会社参入した一つ目矢作水力で、1920年より順次矢作川中心に発電所完成させその電力を他の電気事業者名古屋西三河工場へと供給した次いで飛騨川北陸での電源開発関西方面への送電目的起業された日本電力名古屋地区にも着目し1924年大正13年)より同地工場対す電力供給開始した名古屋地盤とする東邦電力はこの侵入対し東邦電力大量電力引き取るという受電契約供給開始先駆けて交わし受電引き換え日本電力勢力拡大押しとどめるという道を選んだ。なお東電力には木曽川開発手掛ける大同電力という姉妹会社旧名古屋電灯から派生)があったが、同社関西方面への送電注力したため東邦電力との関係は日本電力よりも希薄化した。

※この「中部地方における電気事業の発達」の解説は、「中部配電」の解説の一部です。
「中部地方における電気事業の発達」を含む「中部配電」の記事については、「中部配電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中部地方における電気事業の発達」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中部地方における電気事業の発達」の関連用語

1
中部配電 百科事典
4% |||||

中部地方における電気事業の発達のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中部地方における電気事業の発達のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中部配電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS