中澤 良夫 (なかざわ よしお、1883年 9月19日 - 1966年 8月28日 )は、東京都 出身の野球選手 、応用化学 者、日本高等学校野球連盟 会長。
経歴
応用化学者・中沢岩太 の長男[ 1] 。日本 に野球を伝えたと言われるホーレス・ウィルソン から指導を受けた東京開成学校 の生徒だった父親の影響で野球に関わるようになり第三高等学校 では三塁手 としてプレー[ 2] 。
1906年 に東京帝国大学工科大学 応用化学科を卒業後、1911年 に九州帝国大学 教授。1912年 、工学博士 (九州帝国大学)。1914年 に京都帝国大学工学部 の教授になり、工学部長(1934年~1935年)、工学研究所 長(1941年~1943年)を経て、1944年 退官・名誉教授 。
1948年 から日本中等学校野球連盟 の二代目会長に就任し、1966年 8月28日 に亡くなるまで高校野球の発展に尽力した[ 2] 。また、1949年 から1962年 まで京都工芸繊維大学 の初代学長を務めた[ 3] 。1965年 、「アマチュア野球、ことに高等学校野球の育成、発展に多年尽くした功績」により朝日文化賞 を受賞[ 4] 。
1991年 に野球殿堂 入り。
著書
脚注
^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus『中沢良夫 』 - コトバンク
^ a b 『野球殿堂 2012 The Baseball Hall of Fame』(2012年、ベースボール・マガジン社)、P.102
^ 京都工芸繊維大学概要2012
^ “朝日賞 1965(昭和40)年―1974(昭和49)年の受賞者 ”. 2019年2月9日 閲覧。
^ 『官報』第2106号「叙任及辞令」1919年8月12日。
^ 『官報』第4379号「叙任及辞令」1941年8月12日。
外部リンク
初代 中澤良夫 1949-1962
第2代 大倉三郎 1962-1966
第3代 藤本武助 1966-1972
第4代 増尾富士雄 1972-1978
第5代 吉田徳之助 1978-1982
第6代 福井謙一 1982-1988
第7代 巽友正 1988-1994
第8代 丸山和博 1994-1998
第9代 木村光佑 1998-2004
第10代 江島義道 2004-2012
第11代 古山正雄 2012-2018
第12代 森迫清貴 2018-2024
第13代 吉本昌広 2024-
前身諸学校長
京都高等工芸学校長
中沢岩太 1902-1918
鶴巻鶴一 1918-1925
村上宇一 1925-1943
田中正三郎 1943-1944
京都工業専門学校長
田中正三郎 1944-1945
坪井道三 1945-1948
事務取扱/校長 小島幸三郎 1948-1949/1949-1950
荒木長次 1950-1951
京都蚕業講習所長
松永伍作 1899-1908
石渡繁胤 1908-1911
心得/所長 川島勝次郎 1911-1912/1912-1914
京都高等蚕業学校長
心得/校長 川島勝次郎 1914/1914-1921
山田登代太郎 1921-1931
京都高等蚕糸学校長
山田登代太郎 1931-1932
村松舜祐 1932-1944
京都繊維専門学校長
村松舜祐 1944-1945
校長/事務取扱/校長 岡村精次 1945-1949/1949-1950/1950-1951
桜井基 1951
競技者表彰
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
90 真田重蔵 , 張本勲
91 牧野茂 , 筒井修 , 島岡吉郎
92 廣岡達朗 , 坪内道則 , 吉田義男
93 稲尾和久 , 村山実
94 王貞治 , 与那嶺要
95 杉浦忠 , 石井藤吉郎
96 藤田元司 , 衣笠祥雄
97 大杉勝男
99 中西太 , 広瀬叔功 , 古葉竹識 , 近藤貞雄
2000年代
プレーヤー
エキスパート
特別表彰
1950年代
1960年代
60 飛田忠順 , 河野安通志 , 桜井彌一郎
62 市岡忠男
64 宮原清
65 井上登 , 宮武三郎 , 景浦將
66 守山恒太郎
67 腰本寿
68 鈴木惣太郎 , 田邊宗英 , 小林一三
69 三宅大輔 , 田部武雄 , 森岡二朗 , 島田善介 , 有馬頼寧
1970年代
70 田村駒治郎 , 直木松太郎 , 中馬庚
71 小西得郎 , 水野利八
72 中野武二 , 太田茂
73 内海弘蔵 , 天野貞祐 , 広瀬謙三
74 野田誠三
76 小泉信三
77 森茂雄 , 西村幸生
78 伊丹安広 , 吉原正喜 , 岡田源三郎
79 平沼亮三 , 谷口五郎
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
新世紀