ヴァイオリンソナタ第7番ハ短調とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > ヴァイオリンソナタ第7番ハ短調の意味・解説 

ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ 第7番 ハ短調

英語表記/番号出版情報
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ 第7番 ハ短調Sonate für Klavier und Violine Nr.7 c-Moll Op.30-2作曲年: 1801-02年  出版年1803年  初版出版地/出版社Bureau d'art et d'industrie 

作品解説

2011年7月 執筆者: 丸山 瑶子

 ベートーヴェンの他のハ短調作品同じくパトス満ちた作品楽章間の関連は、主題ターン音形やピアノソロの開始両端楽章低音2度進行などに見られる
 第1楽章冒頭8小節は続く抒情的な楽段の旋律線(ターン音形2回と音階下行)と和声進行ハ短調I→IV→I)を含む。14小節以降カデンツ繰返し主調強調される
主題スタッカート旋律行進曲風の付点リズムの音形から成る主題確保では変ロ短調の減7和音進み解決同時に左手16分音符動きだす。音楽音階上行、広い跳躍強弱指示により勢いを増す。終結主題52小節~)では、弱拍sf旋律シンコペーション声部間のアクセントのずれによる拍節構造重層的なずれが音楽を先へ促すカデンツでも和声的安定与える完全終止避けられ推進力保たれ呈示部最後属和音解決見送られたまま展開部へ入る。
 展開部前半は主要主題回音が、後半は副主題付点リズム動機活用される113小節からヴァイオリン主題下行動機伴いピアノ半音上行と分散和音強弱揺らして緊張感高めつつ猛進し、crescをかけながらff再現部へ至る。
長大コーダでは展開部同じく回音付点リズムの順に主題素材活用される。なお付点リズム動機カノン変ニ長調始まり終楽章コーダ同時期のOp. 29などと共通の、作曲家ナポリ調への関心伺える。その後ピアノ16分音符走り出し、ピアノ半音階緊張の上ヴァイオリン冒頭よりオクターヴも上から主題奏すヴァイオリンの鋭いリズム跳躍広域を動くピアノ楽章末のカデンツまで勢いを保つ。
第2楽章はABA’コーダ3部形式。Aでは借用和音強弱揺れ素朴な旋律情感豊かにする。変イ短調中間部2分音符半音進行響きの薄い分散和音葬送行進曲風の付点リズム悲哀雰囲気生む。A’は伴奏分散和音滑らかな音階へ変わる。ベートーヴェン同時期のHess34で展開部素材再現部に採入れているが、この伴奏変化中間部素材発展だろうかコーダハ長調音階上行は、実験的ソナタ期に特徴的な音楽流れ断ち切る異質要素といえ、また楽章末のピアノの走句の予兆ともとれる。
 第3楽章付点リズム動機呼応トリオカノンなど楽器同士絡み合いが多い。拍節法も注目される。まずスケルツォトリオ共にヘミオラがある。スケルツォ中間部では弱拍付点リズム小節の頭に移動して続くsfと共に拍節感を狂わせるトリオではカノン結果、全拍にsf付いてアクセント応酬となり、中間部では刺繍音を含む8分音符動機が本来の3/4拍子6/8拍子変える全体的に拍節法の工夫諧謔さを支えているといえる
 終楽章はソナタロンド形式冒頭7小節和声進行(I→Vl)の異質さや、安定的な主調主和音解決と共に初めてより旋律的な楽想現れるという点は第1楽章通じる。副主題冒頭主題対照的に快活な性格だが、同音反復と4拍目の装飾音形という構造は共通である。
 2回目主題ハ長調転調し、主要主題旋律推移部の8分音符音階冒頭2度進行によるフーガが続く。主題次第短縮されリズムの特徴のみを残した音階となる。音楽勢い高め、広い音域幅で平行する左手ヴァイオリン音階上行の後、3音音階の切迫が更に推進力増し音価半減した3音動機による長い属和音再現部準備する
 コーダPresto主要動機の切迫低音進行加速シンコペーション、上行音階頻繁な強弱変化クライマックスを生み、その力強さ楽章最後ffによる両楽器音階下行まで弱まらない最後主和音連打過剰なエネルギー発散するようにして楽章閉じられる


「ヴァイオリン・ソナタ 第7番 ハ短調」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァイオリンソナタ第7番ハ短調」の関連用語

ヴァイオリンソナタ第7番ハ短調のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァイオリンソナタ第7番ハ短調のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS