ライトフォースボンバー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/24 14:02 UTC 版)
「ボンバーマンウォーズ」の記事における「ライトフォースボンバー」の解説
プレイヤーがユニットとして使用することができるキャラクター。バトルモードではボンバープリンスを除くユニットが最初から使用可能だが、クエストモードでは最初の5キャラ以外は特定のステージをクリアしないと(ボンバープリンスのみ特殊な条件)仲間として使用することができない。 ボンバーキング/ボンバーヒーロー 声:銀河万丈(ボンバーキング)、速水奨(ボンバーヒーロー) 「キング」のステータス:移動:1、設置:2 「ヒーロー」のステータス:移動:3、設置:3 ボンバーランドを統治する王。チュートリアル戦は若い頃の姿「ボンバーヒーロー」として登場。暴れていたリザードマンを仲間と共に倒した功績により、ボンバーマンの王として迎えられ「ボンバーキング」となり、ボンバーランドを築く。ボンバーキングは常に十字目をしているが、いざとなればボンバーマン同様の目になる。キング及びヒーローは倒されると敗北になる。キングは移動は遅く特殊能力もないため、攻めるためには不向きで「いかにキングを守るか」を考えることになる。 ボンバーファイター 声:速水奨 ステータス:移動:2、設置:2 戦士。最初に使えるキャラ。斧を持った中世の剣闘士のような格好をしているが武器は使わない。特殊能力がない代わりに移動にも攻撃にも向いたバランスタイプである。 ボンバーウィッチ 声:菊池志穂 ステータス:移動:1、設置:3 魔女。最初に使えるキャラ。黒い魔女の恰好をしており、爆弾を設置する時に呪文を唱える。射程距離が長い代わりに動きが遅い。 ボンバーシーフ 声:千葉繁 ステータス:移動:3、設置:1 盗賊。最初に使えるキャラ。ターバンを巻いた中東風の出で立ちをしている。移動力の高い特攻タイプだが、射程距離が短く特殊能力もない。 ボンバークレリック 声:杉山佳寿子 ステータス:移動:1、設置:1、特殊能力「祈り」:同じ列の8マス以内のバクダン1つのカウントを1増やすことができる。 僧侶。最初に使えるキャラ。青い聖職者の服を着ている。最初に使えるキャラで唯一特殊能力を持っている。 ボンバーアーチャー 声:菊池志穂 ステータス:移動:2、設置:1、特殊能力「弓を射る」前後左右同じ列3マス以内の爆弾を1つ、カウントを1減らすことができる。 狩人。緑の服を着た弓使いの恰好。やや高めの移動力と爆破を早める特殊能力で意表を突いた攻撃を得意とする。 ボンバーモンク 声:千葉繁 ステータス:移動:2、設置:1、特殊能力「突き飛ばし」:前後左右に隣接するユニットを突き飛ばして2マス先へ移動させる。 武闘家。オレンジ色の武道着を着ている。移動力の遅いユニットを補助できる「突き飛ばし」が大いに役立つキャラクター。 ボンバージャイアント 声:銀河万丈 ステータス:移動:1、設置:2、特殊能力「運ぶ」前後左右に隣接する爆弾やユニットを他の隣接するマスへ運ぶことができる。 巨人。顔が普通のボンバーマンとは違う。緊急時や意表をつきたいときに「運ぶ」で逆転を狙うことが可能だが、移動力がない分正攻法には向かない。 ボンバーフェアリー 声:菊池志穂 ステータス:移動:2、設置:1、特殊能力「水上歩行」水上や火の上など他のキャラが移動できないところの移動・待機が可能。 妖精。羽が生えていて常時空中に浮いている。能力は平凡だが、水の多い地形で敵に回すと強敵になる。 ボンバーパラディン 声:銀河万丈 ステータス:移動:2、設置:1、特殊能力「祈り」:前後左右同じ列の3マス以内の爆弾1つのカウントを1つ増やす。 聖戦士。ヘルメットをかぶった騎士。クレリックより「祈り」の射程が短い代わりに移動力が高い。祈りを使うキャラの中では一番バランスが取れている。 ボンバービショップ 声:杉山佳寿子 ステータス:移動:1、設置:2、特殊能力「祈り」:前後左右同じ列の3マス以内の爆弾1つのカウントを1つ増やす。 神父。紺の聖職者服と白いひげを蓄えている。クレリックより「祈り」の射程が短い代わりに爆弾設置範囲が広い。 ボンバームサシ 声:銀河万丈 ステータス:移動:1、設置:1、特殊能力「居合い斬り」:前後左右同じ列2マス以内の爆弾を瞬時にカウント1にすることができる。 武士。浪人剣士のような出で立ち。自ターン終了後即爆破ができる居合い切りは相手に逃げる隙を与えない強力な武器となる代わりに、切れる範囲は2マスだけなので能力使用後に移動できないと自分も爆風を食らうことになる。 ボンバーニンジャ 声:速水奨 ステータス:移動:2、設置:1、特殊能力「飛びこし」:水面、ブロック、敵ユニットなど全ての障害物を飛び越えることができる。 忍者。紺の忍者装束。「飛びこし」は、移動を阻んで爆風を当てさせるという攻め方が一般的なこのゲームにおいては脅威となる。 ボンバープリンス 声:杉山佳寿子 ステータス:移動:3、設置:2 王子。裏技で出現するキャラ。クエストモードを10面以上クリアし、キング以外の出撃メンバーを全て外した状態で訓練室に入りなおすことによって50%の確率で使用可能になる。特殊能力はないが、シーフの素早さとファイターの射程距離を併せ持つ。バトルモードでは使用不可。
※この「ライトフォースボンバー」の解説は、「ボンバーマンウォーズ」の解説の一部です。
「ライトフォースボンバー」を含む「ボンバーマンウォーズ」の記事については、「ボンバーマンウォーズ」の概要を参照ください。
ライトフォースボンバー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 03:27 UTC 版)
「ボンバーマンキャラクター一覧」の記事における「ライトフォースボンバー」の解説
以下7人はPS版『ボンバーマンワールド』のバトルゲームで使用できる。『ワールド』で使用した場合、能力に差は全く無いが、コンピュータ操作で登場した際にはそれぞれ異なる戦法をしてくる。『ウォーズ』においては各キャラクターに性能の差が設けられている。 ボンバーヒーロー 英雄。『ワールド』では相手を見つけるとところ構わず攻撃してくる。『ウォーズ』ではキングの若き日の姿という設定で、暴れていたリザードマンを4人の仲間たちと共に倒した功績から王として迎えられボンバーランドを築いた。『ポケットボンバーマン』のエンディングに登場するボンバーマンの外見と似ている。 ボンバーニンジャ 忍者。『ワールド』では爆弾投げを多用して相手の技を封じ込める戦法を使用する。『ウォーズ』ではジボングからやって来た暗殺者として登場し、水面やソフトブロックなどを飛び越えて移動することができる。 ボンバーアキンド 商人。『ワールド』ではとにかくアイテムを集めることに専念する。『ウォーズ』では城内の大広間でアイテムを売るのみで戦闘には参加しない。 ボンバーモンク 武闘家。『ワールド』ではボムキックによる派手な攻撃を得意とする。『ウォーズ』前後左右にいるユニットを「突き飛ばす」ことができる。 ボンバーウィッチ 魔法使い。『ワールド』では自らドクロを取りに行くなど気まぐれな行動をする。『ウォーズ』ではライトフォースボンバーの中で爆弾配置距離が最も長いキャラクター。 ボンバービショップ 最北にあるボンランド教会の司教。『ワールド』では画面をウロウロするといった気まぐれな行動をする。『ウォーズ』では「祈り」で爆弾の爆発を遅らせることができる。 ボンバーフェアリー 妖精。『ワールド』では窮地に追い込まれると意外な力を発揮する。『ウォーズ』では水上を飛行できる。 ボンバーキング 王様。『ウォーズ』の主人公でありボンバーランドを治める王。ボンバー大陸に伝わる精霊を封印する神秘の杖を手にダークボンバーを倒すための旅に出る。『ウォーズ』ではルール上、キングを倒されてしまうか、キングのみにされてしまうと敗北となる。『ワールド』ではバトルモードのキャラクター選択等のみに出演し、バトルには参加しない。 以下のキャラは『ウォーズ』のみ登場 ボンバーファイター(声:速水奨) 戦士。移動力、爆弾配置距離のバランスが取れたユニット。『ポケットボンバーマン』に登場するボンバーマンの外見と似ている。 ボンバーシーフ(声:千葉繁) 盗賊。移動力が最も高い。 ボンバークレリック 僧侶。8マス先まで「祈り」が使えるが、移動力、爆弾配置距離は最低。 ボンバーアーチャー 狩人。爆弾を「弓で射る」ことで爆発を早める。 ボンバージャイアント 巨人。前後左右の爆弾やユニットを他の隣接するマスへ「運ぶ」ことができる。 ボンバームサシ ジボングからやってきた武士。「居合い斬り」を受けた爆弾は次のターンで爆発する。 ボンバーパラディン 最北にあるボンランド教会の聖戦士。「祈り」の使い手の中で最も移動力が高い。 ボンバープリンス 王子。裏技で出現。 ボンバードラゴン(声:銀河万丈) 竜戦士。アイテム「タマゴ」を取ることで変身できる乗り物専用ボンバーマン。ボンバーランド最高の飛行力を誇る。 ボンバーケルベロス(声:杉山佳寿子) 牙狼騎士。アイテム「タマゴ」を取ることで変身できる乗り物専用ボンバーマン。ボンバーランド最高の機動力を誇る。
※この「ライトフォースボンバー」の解説は、「ボンバーマンキャラクター一覧」の解説の一部です。
「ライトフォースボンバー」を含む「ボンバーマンキャラクター一覧」の記事については、「ボンバーマンキャラクター一覧」の概要を参照ください。
- ライトフォースボンバーのページへのリンク