メモリ技術とは? わかりやすく解説

メモリ技術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/26 14:52 UTC 版)

真空管式コンピュータ」の記事における「メモリ技術」の解説

初期のシステムでは、最終的に磁気コアメモリ落ち着くまでに、様々なメモリ技術が使用されていた。 1942年アタナソフ&ベリー・コンピュータは、数値2進数として回転する機械式ドラム格納し1回転ごとにこの「動的なメモリ更新するための特別な回路備えていた。戦時中ENIAC20個の数字記憶することができたが、使用されていた真空管レジスタ高価すぎて、それ以上の数字を記憶できるような機械構築することができなかった。もっと経済的なメモリ開発されるまでは、プログラム内蔵方式実現不可能だったモーリス・ウィルクス1947年EDSAC開発したが、これは水銀遅延線メモリ搭載しており、それぞれ17ビット32ワード記憶することができた。遅延線メモリ本質的に直列構成されていたため、マシンロジックも同様にビット直列になっていた。水銀遅延線メモリは、プレス・エッカートEDVACUNIVAC I使用していたもので、エッカートジョン・モークリー1953年遅延線メモリ特許取得した遅延線ビットは、一定の速度移動する媒体中の音波として記憶される1951年UNIVAC Iは、7つのメモリユニットを使用しており、それぞれ18列の水銀遅延線含み120ビット格納できた。これにより、平均アクセス時間300マイクロ秒で、1000ワード(1ワード12キャラクタ)のメモリ提供された。 ウィリアムス管は、世界初真のランダムアクセス可能な記憶装置ランダムアクセスメモリ)だった。ウィリアムス管は、陰極線管(CRT)上にドットグリッド表示し、各ドット上に静電気電荷発生させる。各ドット位置電荷は、ディスプレイのすぐ前にある薄い金属シートによって読み取られる1946年フレデリック・カーランド・ウィリアムストム・キルバーンウィリアムス管特許申請したウィリアムス管水銀遅延線よりもはるかに高速だったが、信頼性問題があった。UNIVAC 1103は、それぞれ1024ビット容量を持つ36個のウィリアムス管使用し全体1024ワード(1ワード36ビット)のランダムアクセスメモリ実現したIBM 701ウィリアムス管メモリアクセス時間30マイクロ秒だった。 磁気ドラムメモリは、1932年オーストリアグスタフ・タウシェクによって発明された。磁気ドラムメモリは、強磁性記録材料コーティングされた、高速回転する大きな金属製シリンダー構成されていた。読み書きを行う一列磁気ヘッドドラム付属していて、各ヘッド対応してトラック存在した。ドラムコントローラは適切なヘッド選択しドラム回転させてデータ読み書きした。IBM 650磁気ドラムメモリは、1000から4000ワード(1ワード10)で、平均アクセス時間2.5ミリ秒だった。 磁気コアメモリは、1951年アン・ワング特許取得したフェライトコア情報記録し中に通した電線情報読み書きした。各コア1ビット記録するコア2つ異な方法時計回りまたは反時計回り)で磁化することができ、コア格納されているビットは、そのコア磁化方向に応じて0か1かを表す。電線は、個々コアを1または0に設定し選択され電線通して適切な電流パルスを送ることで磁化変更することができる。磁気コアメモリは、それまでよりもはるかに高い信頼性加えランダムアクセス高速化提供した磁気コアメモリは、登場してすぐにコンピュータ使用されるようになった。MIT/IBMのWhirlwindでは、当初ウィリアムス管磁気コアメモリ置き換えて1024ワード(1ワード16ビット)のメモリ提供された。同様にUNIVAC 11031956年1103Aアップグレードされ、ウィリアムス管に代わってコアメモリ搭載された。1103で使用されコアメモリアクセス時間10マイクロ秒だった。

※この「メモリ技術」の解説は、「真空管式コンピュータ」の解説の一部です。
「メモリ技術」を含む「真空管式コンピュータ」の記事については、「真空管式コンピュータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メモリ技術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メモリ技術」の関連用語

メモリ技術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メモリ技術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真空管式コンピュータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS