メモリ搭載の限界とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メモリ搭載の限界の意味・解説 

メモリ搭載の限界

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/13 14:27 UTC 版)

IA-32」の記事における「メモリ搭載の限界」の解説

ベースアドレスを0に固定しオフセットのみを用いFLAT MODEL多くx86向けオペレーティングシステム採用されている。このメモリモデル場合オフセット使えるアドレス範囲32ビットで、全てのセレクタ同一仮想アドレス空間参照していた場合1プロセス与えられるメモリ空間は4GiBとなる。 P6以降では物理アドレス拡張により、最大64GiBまでの物理メモリページ割り当てることができるが、ユーザプロセスが扱える空間依然4GiBのまま変わらずインメモリデータベースのような広大リニアメモリ空間必要なソフトウェアにとっては64ビット化望まれた。 x64により仮想アドレス空間設計上では256TBまでリニアアクセスする事ができるようになり、WindowsNetBSDFreeBSDOpenBSDLinuxSolarisはこれに対応した同時に32ビットアーキテクチャ懸念事項であったカーネル空間置き場所という問題解決した。この問題は深刻であり、オペレーティングシステムスケーラビリティ著しく制限していたが、それがx64では解決された。 IA-32プロセッサ物理仕様上は40ビットアドレスをサポートしており、4-Way以上をサポートするXeon MPにおいてはMCHなどのチップセットによる制約はあるものの1TBの物理メモリサポート可能である。但し、Xeon DP2-Wayまで)やPC用廉価CPU領域においては物理アドレスバス36ビットであるため、物理アドレス空間は64GBまでとなっている。このアドレス空間制限は、その世代において現実的に搭載可能な物理メモリの量を基準決定されている。 近年高速DDR SDRAMにおいては、1チャネル実装可能なDIMM電気的制限から4程度限界とされている。さらに、将来DDR SDRAM(後のDDR3 SDRAM)では当初、これを1チャネルあたり1枚まで減少することが検討されていた。この場合メモリ搭載量増やすためには必然的に多チャンネルサポートする必要がある。しかし従来DIMMは1チャネルあたり信号/GNDを合わせる150ピン前後を必要とするため、MCHなどのチップセット側の負担大きく、多ピン化は即座にコストアップ跳ね返る。この問題解決するためインテル主導FBDIMM (Fully Buffered DIMM) と呼ばれるシリアル転送似たピン高速インタフェース有するDIMM規格化した。2006年時点で、DRAM各社FBDIMM生産開始しFBDIMMサポートサーバ出荷された。FBDIMMではチップセット側で従来半分以下のピン数しか必要としないため、少ピン数で多チャンネル化が可能である。またデイジーチェーンのようなトポロジ採用したため、1チャネルあたり8DIMMサポートすることが可能であり、今後サーバにおける搭載可能物理メモリ量も飛躍的に増大していくとされた。 しかし、このFBDIMMにはDIMM基板上のDRAMチップ接続される高速インターフェイス用コントローラチップ (AMB) の発熱消費電力過大となり、また1チャネルあたりの接続メモリモジュール数(=デイジーチェイン接続されるAMBチップ数)の増大に従ってメモリアクセス時のレイテンシ大きくなるメモリ性能低下する)という問題があった。レイテンシ増大一般にCPU内蔵キャッシュメモリ増量命令処理の多段パイプライン化によって隠蔽図られるが、これらの対策は、条件分岐予測難しくまた局所性の低い巨大データ取り扱う、データベースなどの大規模アプリケーションソフト実行する際には、有効に機能しない局面多々存在する。さらに、DDR3メモリ規格化なされた段階で1チャネル実装可能なDIMM数は最大2枚となり、しかもFBDIMMはその規格立ち上げ段階ラムバスとの特許問題発生しライセンス料支払いの必要が生じたことから、各社がこれを積極的に採用すべき、あるいは製品化すべき理由なくなっていた。 そのためインテル2006年以降方針転換Nehalemマイクロアーキテクチャ採用するCPUにおいて、従来MCHなどのチップセット内蔵していたメモリコントローラAMDOpteronなどと同様にCPU内蔵して通常のDIMM利用可能とし、大規模サーバなどでは搭載CPUソケット数の増大に従って実装可能なDIMMソケット数も増えるという、スケーラブルアーキテクチャへの転換前倒し実施したこの方式はCPU自体メモリコントローラ内蔵するためMCHCPU間の通信発生するレイテンシ削減できるというメリットがあり、この方式を採用したNehalemマイクロアーキテクチャ世代Xeonでは、FBDIMM対応する前世代Coreマイクロアーキテクチャ世代Xeonよりも低レイテンシでのメモリアクセスを実現している。

※この「メモリ搭載の限界」の解説は、「IA-32」の解説の一部です。
「メモリ搭載の限界」を含む「IA-32」の記事については、「IA-32」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メモリ搭載の限界」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メモリ搭載の限界」の関連用語

1
4% |||||

メモリ搭載の限界のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メモリ搭載の限界のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIA-32 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS