メモリモデル
メモリモデル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 19:30 UTC 版)
多くのプログラマは、コードスペースとデータスペース(上記を参照)、物理メモリと仮想メモリの区別がないようにメモリをアドレス指定することを好む。つまり、数値的に同じポインタは、 RAM上で正確に同じバイトになる。 しかし、初期のコンピュータの多くは、このようなフラットメモリモデル(英語版)をサポートしていなかった。特に、ハーバード・アーキテクチャでは、プログラム領域とデータ領域を完全に分離する必要があった。最新の多くのDSP(Motorola 56000(英語版)など)には、プログラム記憶域、係数記憶域、データ記憶域の3つの独立した記憶領域がある。一般的に使用される命令の中には、3つの領域すべてから同時にフェッチするものがあり、記憶領域の合計バイト数が同じであっても、記憶領域が少なければ、命令の実行が遅くなる。
※この「メモリモデル」の解説は、「メモリアドレス」の解説の一部です。
「メモリモデル」を含む「メモリアドレス」の記事については、「メモリアドレス」の概要を参照ください。
- メモリモデルのページへのリンク