メモリーモデルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メモリーモデルの意味・解説 

メモリーモデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 03:54 UTC 版)

セグメント方式」の記事における「メモリーモデル」の解説

Intel 8086#プログラミングモデル」を参照 8086C言語における「メモリーモデル」は、以上のような命令セット・アーキテクチャ的な仕様対応するための規約のようなもので、「複数オブジェクトファイル間でセグメント共有する際の規約」とか「セグメント使用法結合法が規定されている」といったような一般的な概念説明されるようなものではない。前の節で説明でわかるように、8086ではセグメントを跨がずにアクセスできるメモリ範囲は64KiB(65,536バイト)であるので、コード量あるいはデータ量その範囲に収まるならば収めてしまい、暗黙セグメント指定のみでアドレッシングするようなコードにすると、ビルドされたプログラム効率的になる。そこで、明示的にfarなどと指定されないアドレスについて、コードデータそれぞれのどちらも64KiB以内の「スモール」、片方だけが64KiBより大きいコンパクト」と「ミディアム」、両方とも64KiBより大きいラージ」、さらに、1個の配列などが64KiBより大きくなることも考慮するヒュージのようなEXEファイルと、COMファイルのようにコードデータ同一の64KiBに入る「タイニー」、といったようなモデル分けられており、アプリケーション規模等によって使い分けていた、というのが、8086C言語における「メモリーモデル」である。

※この「メモリーモデル」の解説は、「セグメント方式」の解説の一部です。
「メモリーモデル」を含む「セグメント方式」の記事については、「セグメント方式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メモリーモデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メモリーモデル」の関連用語

メモリーモデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メモリーモデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセグメント方式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS