メモリーディスクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メモリーディスクの意味・解説 

メモリーディスク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/30 01:32 UTC 版)

ドラえもんのひみつ道具 (め-も)」の記事における「メモリーディスク」の解説

メモリーディスクは、「メモリーディスク」(てんとう虫コミックス39巻に収録)に登場する。 人の脳の記憶取り出す道具CDCD-ROM)を模している。まず人の頭目掛けて放ると、その人頭上ディスク舞って回転し1日分の記憶を脳から抜き取りディスクへと移す。その後ディスク専用プレーヤー再生すると、その人体験画面表示して見ることができる。さらにディスクを先と同じ要領相手の頭に放れば、記憶その人の脳へ戻される無意識にとった行動ははっきりしないため、再生時に画面ぼやけるが、ディスクをよく磨けば映すことができる。逆にディスク表面を黒ペン塗りつぶせば記憶一部だけ消し去ることができる。また、誰から抜き取った記憶ディスク自分の頭に乗せ自分の考えたことをディスク書き込むともできる。これを応用し忘れ物がどこにあるかなど曖昧な体験鮮明に思い出させたり、都合の悪い他人記憶消したり他人に偽の記憶植えつけたりと、さまざまに活用できる。 メモリーディスクの記憶消し去るためのペンは、作中ではマジック呼んでいる。ただし「マジック」は登録商標である「マジックインキ」とも読み取れ、それを回避するためにテレビアニメ第2作第1期「メモリーディスク」(1984年4月13日放送レンタル専用VHS21世紀テレビ文庫 テレビドラえもん第18巻収録)では「修正マジック」と呼んでいる。 てんとう虫コミックススペシャル「ザ・ドラえもんズ スペシャル」『旅の霊夫 第1章 思い出盗まれた』(スペシャル5収録)にも登場新たにディスク保存した記憶3日消滅し記憶抜かれた人は永遠に記憶元に戻らない」「抜かれ記憶深く関わるものを見ると記憶が戻る」「ある一定の人物に関する過去記憶全て抜き出す事も可能」という設定付加されている。

※この「メモリーディスク」の解説は、「ドラえもんのひみつ道具 (め-も)」の解説の一部です。
「メモリーディスク」を含む「ドラえもんのひみつ道具 (め-も)」の記事については、「ドラえもんのひみつ道具 (め-も)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メモリーディスク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メモリーディスク」の関連用語

メモリーディスクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メモリーディスクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラえもんのひみつ道具 (め-も) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS