類似用途の記憶装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 類似用途の記憶装置の意味・解説 

類似用途の記憶装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 01:36 UTC 版)

ハードディスクドライブ」の記事における「類似用途の記憶装置」の解説

RAMディスク RAMディスクは、コンピュータ上に搭載されRAM一部を、デバイスドライバ等によりHDDのように使用するものであり、古くパソコンではCP/MMS-DOSの頃から利用されている。また、汎用ハードディスクドライブ等のディスクドライブ同様に操作出来メモリディスク装置電子ディスク装置)汎用機メインフレーム)用として1980年代から使用されているが、半導体メモリ価格低下に伴い一般向けにも登場し普及して来ている。 ハイブリッドHDD 不揮発性のフラッシュメモリHDD1つ組み合わせたハイブリッドHDDがある。これにより低消費電力読み書き速度性能耐衝撃性向上したとされるが、高価なため流通量少ない。 Flash SSD Flash SSDは、RAMディスク同様にシリコン記憶素子使用した記憶装置であるが、RAMとは違い不揮発性のフラッシュメモリ使用した単独記憶装置であり、PC用(特にネットブックノートパソコン向け)やサーバ機での使用進んでいる。

※この「類似用途の記憶装置」の解説は、「ハードディスクドライブ」の解説の一部です。
「類似用途の記憶装置」を含む「ハードディスクドライブ」の記事については、「ハードディスクドライブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「類似用途の記憶装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「類似用途の記憶装置」の関連用語

類似用途の記憶装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



類似用途の記憶装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハードディスクドライブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS