類似犬種について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 08:34 UTC 版)
「グレート・ピレニーズ」の記事における「類似犬種について」の解説
類似犬種である、クーバース、ニューファンドランド、セント・バーナードなどとは、重量感や印象、特に頭部の外観に特徴的な違いがある。 グレートピレニーズの頭部は犬のサイズに比較して重すぎてはいけない。頭頂がやや丸みを帯びた、くさび形で眉の隆起や、しわがなく、ストップはゆるやかな傾斜で、マズルは幅広く、リップは下あごを被う程度。すべての部分が優しくなだらかに融合して、全体的にスッキリとした気品のある顔をしている。 クーバースの頭部は、細く締まりがあって、典型的なくさび形をしていて、軽い印象を与える。スカルの幅は長さの半分で中央に明らかな溝があり、ストップは目立たなく、マズルは鼻先に向かって徐々に細くなっている。 ニューファンドランドの頭部は、重量感があり、スカルは幅広くオクシパットは著しく発達している。ストップは明瞭であるが切り立つほどではなく、マズルは四角形で深くどちらかというと短く、しわがない。リップは垂れて柔らかい。 セントバーナードの頭部は、強烈で印象的、スカルは著しく幅広く、額の皮膚は目の上にわずかなシワを作り、眉の峰は著しく発達している。ストップは明瞭で顕著、鼻は四角く、マズルは幅広く真っ直ぐで、垂れたリップは著しく発達して硬い。 イエイヌの犬種としては原始的な部類に属し、血統的に狼に近い犬種である。四肢にその名残りとして狼爪を有する。ほとんどのイエイヌは指が4本であるが、前足が5本、後足が6本と通常より多いのが特徴である。一般家庭で飼育される場合、この狼爪は不要である。生後間もないころであれば、犬自身に負担をかけることなく切除することが可能なので、子犬の内に切除することもある。しかし、狼爪はこの犬種としての証明でもあるため、残すことも多い。 狼爪は本来、山岳部など山道や野道を歩く際、滑り止め等の役目を果たし日常生活を送っていく上で摩耗し、手入れは不要だったが、一般家庭で飼育されている状態では摩耗することがない。そのため、爪の手入れを怠ると巻き爪になり、指に食い込み犬に負担がかかることがあるため、この犬種に関わらず、狼爪がある犬の場合、爪の手入れのしつけをしていくことが重要である。
※この「類似犬種について」の解説は、「グレート・ピレニーズ」の解説の一部です。
「類似犬種について」を含む「グレート・ピレニーズ」の記事については、「グレート・ピレニーズ」の概要を参照ください。
- 類似犬種についてのページへのリンク