読み書き速度とは? わかりやすく解説

読み書き速度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 12:30 UTC 版)

ソリッドステートドライブ」の記事における「読み書き速度」の解説

連続読み書き速度の比較では、SSD最新型HDD大きく上回る速度を既に実現している。ディスクドライブアクセス時間ヘッドシーク待ち時間や、ディスク回転待ち時間など)は、メモリ比べて非常に長い(約100万倍)ので、SSD置き換えることで、特にランダムアクセススループット大幅に高めることができる。 HDDSSD速度比較HDD (7200rpm) 約175 MB/s SSDSATA接続) 約550 MB/s SSDNVMe接続) 約7000 MB/s シーケンシャルアクセス性能広告用ベンチマーク結果としてよく出されるが、ランダムアクセス性能にも注意を払う必要があるHD Tune Proなどの、ベンチマークソフトランダムアクセスWriteの値でそれがわかる。 ランダム書込み(特に小ファイル)の速度については、2008年広まり見せたJMicron製コントローラチップ「JMF602」搭載SSDHDDよりも遅かった。しかし、2009年発売されたIndilinxやインテル製のコントローラチップを搭載したSSDでは、内部大容量キャッシュメモリ (DRAM) を搭載することで、小ファイル書き込み時の内部遅延隠蔽しHDDよりもはるかにランダム書込み高速製品登場した

※この「読み書き速度」の解説は、「ソリッドステートドライブ」の解説の一部です。
「読み書き速度」を含む「ソリッドステートドライブ」の記事については、「ソリッドステートドライブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「読み書き速度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「読み書き速度」の関連用語

読み書き速度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



読み書き速度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソリッドステートドライブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS