適さない用途
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 12:30 UTC 版)
「ソリッドステートドライブ」の記事における「適さない用途」の解説
上記とは反対の性質を持つものは適さない。読み書きの対称性では、例えば繰り返し更新を行うデータベースのデータファイルや、書き込みが繰り返し行われるキャッシュファイル、用途によっては大量に作成されるテンポラリ(一時)ファイルなどがある。キャッシュファイルやテンポラリファイルについては、これらを使用しないオンメモリのシステムやソフトを用いることで対処できる。 データの読み書き速度では、大容量のファイルの保存や読み出しを短時間あるいは頻繁に行う用途、例えば、100MB単位の大容量の音声データ(WAVなど)や映像・画像などのデータ編集には向いていない。 このように、データの再生や数MB程度の小規模なファイルの出し入れが中心の使い方か、データベースやワークステーション的な使い方が中心かによって向き不向きがある。 また、2015年現在、データの保持期間はHDDよりも劣るため、長期間通電しない用途には向いてない。
※この「適さない用途」の解説は、「ソリッドステートドライブ」の解説の一部です。
「適さない用途」を含む「ソリッドステートドライブ」の記事については、「ソリッドステートドライブ」の概要を参照ください。
- 適さない用途のページへのリンク