メモリー・ボトルネックの解消とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メモリー・ボトルネックの解消の意味・解説 

メモリー・ボトルネックの解消

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 00:27 UTC 版)

マルチコア」の記事における「メモリー・ボトルネックの解消」の解説

現代プロセッサノイマン型であるため、ノイマンズ・ボトルネックによる処理速度制約がある。2009年現在主記憶装置使われるDRAM速度プロセッサ比べて極めて遅く、この速度差を解消するメモリ技術未だに現れていないシングルコアでは、プロセッサ内部に小容量キャッシュメモリを何階層重ねて持つなど、遅い主記憶装置でもプロセッサの処理性能を大きく損なうことを避けてきたが、複数プロセッサ・コア単一主記憶装置接続することは、メモリーアクセスによるボトルネック顕在化する危険性はらんでいる。 主記憶装置アクセスの高速化 代表的なプロセッサ・メーカー2社は、外部ノースブリッジにあったDRAMコントローラーマルチコア・プロセッサ取り込み、これらのアクセス信号線を高速化するなど主記憶装置への帯域幅広げることで対応する予定である。 キャッシュシステムの高度化 主記憶装置であるDRAMプロセッサ側との速度差はマルチコア採用によって一層拡大するため、シングルコア以上にキャッシュシステムによるメモリ帯域幅確保は重要となる。 幸い、プリフェッチへの努力ある程度あきらめることで、そういった回路割いていたトランジスタ削減できてそれぞれのプロセッサ・コア小さく作れるため、プロセスルール微細化による恩恵も続くことに合わせて複数プロセッサ・コア1つダイ載せてもなお、充分な容量のローカルキャッシュを作り込む余裕生まれる。コアごとにローカルキャッシュを持つことはアクセス・スピードでは有利になるが、互いのローカル・キャッシュの内容同一に保つスヌープ機構複雑になり、各ローカル・キャッシュを共有し合う機構ではさらに複雑になるこのため複数コア配下で3レベルにもなるキャッシュ階層同士最適調停機構を実現するにはこれまでのプリフェッチへの努力とは違った種類の複雑で高速動作求められる回路ダイの上大きな面積占めるようになる。この新たなキャッシュコントローラー部はかなり電力消費するが、少しでも主記憶装置への無駄なアクセス減らせるであれば消費電力総合的に削減できるとされる

※この「メモリー・ボトルネックの解消」の解説は、「マルチコア」の解説の一部です。
「メモリー・ボトルネックの解消」を含む「マルチコア」の記事については、「マルチコア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メモリー・ボトルネックの解消」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メモリー・ボトルネックの解消」の関連用語

メモリー・ボトルネックの解消のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メモリー・ボトルネックの解消のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマルチコア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS