メモリー拡張カートリッジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メモリー拡張カートリッジの意味・解説 

メモリー拡張カートリッジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/09 16:34 UTC 版)

ニンテンドーDSブラウザー」の記事における「メモリー拡張カートリッジ」の解説

ニンテンドーDS本体搭載メモリ4Mバイト)ではワークエリア足りないため、GBAカートリッジスロット装着する専用のメモリー拡張カートリッジが製品同梱されている。 メモリー拡張カートリッジを差し込まず、本ソフトのカードのみを本体装着して電源入れても、警告出て起動しない。また、メモリー拡張カートリッジから任意のソフトウェア起動するといった利用方法サポートされていない。メモリー拡張カートリッジの内容電源を落とすと消去されるため、キャッシュ各種データなどを保存しておくこともできないブックマークなどはDSカードに、Wi-Fi設定本体記録される)。 メモリー拡張カートリッジの容量公表されていないが、Ziff Davis運営するゲーム情報サイト1UP.comによれば、10MBとなっている。実際にメモリー拡張カートリッジを分解解析したサイトによると、カートリッジ搭載されている拡張メモリは64Mbit(8MByte)のSRAMであるという。このカートリッジ利用するソフトは本ブラウザのみであり、他の対応ソフトはない。 メモリー拡張カートリッジにはニンテンドーDS用のNTR-011と、ニンテンドーDS Lite用のUSG-007がある。DS用のNTR-011は本体から1cmほどはみだすもののDS Liteにも装着できるが、USG-007は初代DSには装着できないという違いがある。また、ニンテンドーDSiではGBAカートリッジスロット廃止されたためいずれも装着できず、本ソフトも起動できないため、ニンテンドーDSiブラウザー使用する

※この「メモリー拡張カートリッジ」の解説は、「ニンテンドーDSブラウザー」の解説の一部です。
「メモリー拡張カートリッジ」を含む「ニンテンドーDSブラウザー」の記事については、「ニンテンドーDSブラウザー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メモリー拡張カートリッジ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メモリー拡張カートリッジ」の関連用語

メモリー拡張カートリッジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メモリー拡張カートリッジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのニンテンドーDSブラウザー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS