メモリ不足エラーの多発
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 04:03 UTC 版)
「F-03D」の記事における「メモリ不足エラーの多発」の解説
本機は搭載ROM1GBに対しユーザエリアは約260MBと少ない。特にF-03D Girls'はコラボ企画商品の為多数のバンドルアプリが搭載されており、初期状態でも1~2本アプリをインストールするとすぐにメモリ不足の警告が多発する。 またユーザ側でアプリを全く追加しなくても、アプリのバージョンアップデータやメールデータの蓄積等により購入後数ヶ月で同様の警告が多発する。 この事象に対しドコモショップは、当該端末のキャッシュクリアや不要データ削除等の一時凌ぎの対応に終始しているが、販売店の中には返品を受け付けた所もあり、対応が様々となっている。 解決策 本事象は前述のようにROMに割り当てられたユーザーエリアの容量が少ない事とバンドルアプリの多さに起因しており、通常の手段では、削除可能なバンドルアプリを削除してから、キャッシュデータのクリアやメールデータの整理などを日常的に行わなければ回避できない。 どうしてもわずらわしい場合は、root取得によるバンドルアプリの削除方法等も複数紹介されているが、root取得はOSやSoCの脆弱性を用いた改造行為のため、予期せぬ不具合や誤って本機に本来必要なファイルまで削除してしまい使用できなくなる(文鎮化)リスクを承知で行う必要がある。
※この「メモリ不足エラーの多発」の解説は、「F-03D」の解説の一部です。
「メモリ不足エラーの多発」を含む「F-03D」の記事については、「F-03D」の概要を参照ください。
- メモリ不足エラーの多発のページへのリンク